【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
カラオケをレクリエーションで取り入れている高齢者施設もあるのではないでしょうか?
歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケも楽しみの一つですよね。
そこで今回は「高齢者の方にオススメなカラオケソング」をご紹介します!
歌うことでストレス発散でき、口を開けて歌詞を言うことでお口の体操にもつながりますよ。
さらに、歌がはやっていた当時の記憶も振り返れます。
過去を思い出すことは、脳を程よく刺激し活性化するので、認知症予防にも期待できますよ。
高齢者の方にオススメなカラオケソングで、楽しい時間をお過ごしください!
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(91〜100)
北国の春千昌夫

1977年に発売された曲『北国の春』は、千昌夫さんの代表曲として知られています。
オリコンシングルチャートで2003年に中島みゆきさんが『地上の星/ヘッドライト・テールライト』で新記録を樹立するまで、長い間1位の座を守ってきました。
日本だけでなく、中国を含めアジア圏で15億人に歌唱されているそうで、その人気ぶりがうかがえます。
お座敷小唄松尾和子 マヒナスターズ

なつかしい雰囲気漂う日本の情緒豊かなメロディーと、軽快なドドンパのリズムが見事に融合した珠玉の名曲です。
松尾和子さんと和田弘とマヒナスターズによって1964年にリリースされ、その年のうちに150万枚を超える大ヒットを記録しました。
京都の先斗町を舞台に、芸者と既婚男性とのはかない恋を描いた物語性の高い楽曲で、純粋な愛と切ない諦めが美しく表現されています。
1965年2月には松竹から映画化もされ、幅広い世代から支持を集めました。
皆様で一緒に口ずさみながら、手拍子を取ってリズムに乗って楽しんでいただけます。
メロディーが耳に残りやすいので、思わず歌いたくなる一曲です。
【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(101〜110)
川の流れのように美空ひばり

美空ひばりさんの代表曲『川の流れのように』。
昭和を彩った心ある歌唱に、忘れ去られた情緒豊かな日本の心を思い出させてくれる名曲です。
その歌声は何人もの人々を勇気付け、いくどとなくがんばる人々を涙させたことでしょう。
時代が変わっても歌い継いでいきたい1曲です。
美空ひばりさんの歌を聴いて育った人もそうでない人も感動させられる、まさしく日本の誇る名曲ですね。
星影のワルツ千昌夫

情感たっぷりに歌い上げて、カラオケ会場を自分の空間にしてしまいましょう!
『北国の春』などのヒットソングで知られている歌手、千昌夫さんの楽曲で、1966年にシングルリリースされました。
日本のみならず、台湾やシンガポールでも話題になった人気作です。
とてもゆったりとした曲調に乗せて歌われる、愛し合う2人の悲しい別れ……。
もしかしたら自分が若いころの恋愛を思い出してしまうかもしれませんね。
気持ちを込めて、ぜひとも。
お嫁サンバ郷ひろみ

1972年にデビューし、その甘いルックスと声で熱狂的なファンを集めた郷ひろみさん。
彼の『お嫁サンバ』は、サンバのようにおどりだしたくなるような曲調がカラオケにピッタリなんです。
かけあいのパートがあるので、周りの利用者の方と一緒に楽しみやすいのもいいですよね。
演歌などの悲しい歌が続いた時に、ちょっと場の雰囲気を明るくしたいなと思ったらこの曲の出番。
体を無理しない程度に動かしながら、ぜひ陽気に歌い上げてみてくださいね!
スーダラ節ハナ肇とクレージーキャッツ

ハナ肇とクレージーキャッツの『スーダラ節』は、聴く人を明るい気持ちにさせてくれる曲ですね。
失敗や挫折をユーモラスに描いた歌詞が、心に響きます。
1961年にリリースされ、大ヒットを記録しました。
映画やCMにも起用され、多くの方に愛されてきました。
高齢者の方がカラオケで楽しんだり、ご自宅でリラックスしながら聴いたりするのにぴったりです。
懐かしさと陽気さが融合した『スーダラ節』で、楽しい時間を過ごしていただけたらうれしいですね。
また逢う日まで尾崎紀代彦

尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』は、愛と別れを美しく歌い上げた名曲ですね。
阿久悠さんの繊細な歌詞と筒美京平さんの心に染みるメロディーが、尾崎さんの歌声で見事に表現されています。
別れの寂しさを優しく包み込むような歌詞は、聴く人の心に深く響きますよ。
1971年にリリースされてから、日本レコード大賞を受賞するなど多くの人に愛されてきました。
高齢者の方と一緒に歌うのにぴったりの曲ですね。
懐かしい思い出を振り返りながら、みんなで歌えば楽しい時間になりそうです。
ぜひ、カラオケで歌ってみてくださいね。