【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(81〜90)
立体的なたんぽぽ

鮮やかな黄色の花を咲かせるタンポポは、高齢者の方にも馴染みある花ですよね。
タンポポで花かんむりを作った経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの記事では、春を代表するタンポポのアイデアをご紹介します。
黄色の折り紙を縦4分の1サイズにカットします。
縦長になるように折り、2枚を貼り合わせたら、小さな切り込みをたくさんいれましょう。
切り落としてしまわないように注意です!
端からクルクルと巻いてボンドで留めたらお花の完成。
茎や葉っぱを作り、枠に飾りつけたら出来上がりです。
春の訪れを感じる、優しい作品ですね。
ランドセル
4月といえば入学式、ピカピカのランドセルを背負った小学生が元気に登校する姿が目に浮かびます。
もともとは赤と黒が主流だったランドセルも現代ではさまざまな色のものが販売されていますね。
4月の折り紙レクリエーションに、お好きな色でランドセルを折ってみてはいかがでしょうか。
1枚の折り紙を縦に3等分し、それぞれを折り進めていきましょう。
折りすじに線を引いておくと分かりやすいですよ。
細かい工程もあるこちらの作品は、集中力を養い認知症予防に効果的。
お孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
ホタル

夜になると田んぼや水路で光るホタルを、最近は見る機会が減ってしまいましたね。
高齢者の方が幼かった頃は、多くのホタルが飛び交っていたのではないでしょうか?
そういった、夏のエピソードも思い出しそうなホタルの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
ホタル本体と光る部分を別に作るので、難しい工程が少なく作れますよ。
お尻の光る部分は、黄色の折り紙を丸くカットしたものや丸い黄色のシールを貼ってみてくださいね。
カレンダー制作以外にもリースや壁面の飾り付けなど夏の作品にもピッタリなホタルの折り紙です。
100均折り紙で作る風鈴

風鈴はなんだか手作りするのは、難しそうなイメージがありませんか?
そんな高齢者の方におすすめなのが折り紙で作れる風鈴なんです。
折り紙を折ったり切ったりするだけで、あっという間に出来上がるのでおすすめ。
色んな柄の折り紙があるので、お好きな柄で作ってみてください。
清涼感を感じられるものから華やかさを演出してくれる折り紙まで、幅広くあります。
自分好みの風鈴を作って、夏のお部屋時間を満喫しちゃいましょう。
いつもの夏時間がより楽しくなりますよ。
あじさい くす玉

あじさいは丸く優しい形と落ち着いた色合いが、心に安心感や癒しを与えてくれます。
高齢者の方たちにも親しまれやすい優しい印象の花ですよね。
今回はあじさいくす玉を紹介します。
ボリュームがあるので存在感がたっぷり感じられます。
お部屋に飾ると、梅雨の季節を満喫できますよ。
折り紙さえあれば手軽にできるのでおすすめです。
細かい工程も多いですが、同じ作業が多いので慣れれば簡単にできます。
大切な方へのプレゼントにもきっと喜ばれますよ!