RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク

高齢者向けの座ってできて盛り上がるレクリエーションをご紹介します!

老人ホームやデイサービスで運動をしようと思っても、激しいものや足腰に負担がかかるものだと転倒の可能性もあります。

今回ご紹介するレクリエーションは、座ったままできてみなさんで楽しめるのでオススメ。

手だけ動かす運動から上半身をすべて動かすゲームまで、たくさんある中からおもしろそうだなと思うものを選んでみてくださいね。

チーム戦などにするとより盛り上がりますよ!

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(121〜125)

大玉送り

小中学校の運動会でも大盛り上がりできる競技が「大玉送り」ですよね!

この競技は、室内でも年齢関係なく楽しめるんですよ!

バランスボールなどの大きいなサイズの玉を用意しましょう。

イスを一列に並べて座ってもらい、前の人から大玉を後ろの人へ送ります。

手や腕を使って送らなければならないので、手や指先、腕の筋肉が鍛えられますね!

普段、大きなボールに触れる機会もあまりないと思いますので、高齢者の方も大いに盛り上がれるのではないでしょうか。

手のひらバレー

やってみよう!レクリエーションスポーツ≪手のひらバレー≫
手のひらバレー

健康運動にスポーツ性を取り入れたスポーツとして注目を集めている手のひらバレー。

30gの専用ボールを使い、指ではなく手のひらでボールを何回落とさずにパスできたかを競う競技で、椅子に座ったままでもできる新しいスポーツです。

老若男女、年齢問わず同じルールでおこなえるため、皆さんで盛り上がれますよ。

体力に応じてルールを変えながら進められるので、自分たちに合うようアレンジを加えながらぜひ遊んでみてほしいレクリエーションです。

新聞紙引っ張りゲーム

【高齢者レクリエーション】新聞紙を引っ張るだけで指の力がアップ!新聞紙引っ張りゲーム
新聞紙引っ張りゲーム

細長くカットした新聞紙を指でつまんだ状態で向かい合って座り、その指でつまんだ新聞紙を引っ張り合ってもらうゲームです。

新聞紙がちぎれることで勝敗が決まる流れですが、新聞紙は丈夫でなかなかちぎれないため、しっかりと指先に力を込めてもらえますね。

まずは長く残った方が勝ちという一発で勝敗が決まるルールで、持ち方や力の込め方を知ってもらい、そこからルールにアレンジを加えていきましょう。

短く切れた枚数が多い方が勝ちというルールもオススメです。

持ち方と引っ張り方の工夫だけでなく、徐々に新聞紙が短くなることで力のコントロールにも意識が向けられますね。

新聞紙輪っかリレー

【高齢者レクリエーション】爆笑・鉄板レク!チームワークが大事!新聞紙輪っかリレー
新聞紙輪っかリレー

チームで一列に手をつないでならんで、そのつないだ手に新聞紙で作った輪っかをわたしていくというゲームです。

つないだ手を動かして輪っかをひっかけていくので、隣の人との呼吸を合わせるチームワークが大切ですね。

思うように手が動かせない状況で腕に力が入るので、輪っかへの集中力やスピード感だけでなく腕を中心とした上半身の運動にもつながります。

新聞紙の輪っかを小さいものにするなどのアレンジを加えて難易度を上げると、より集中力も高まるのでこちらもオススメですよ。

脳トレに!レクリエーションにもオススメ手足の運動

脳トレ効果も!手足の運動になるボール回しレクリエーション【高齢者レク】
脳トレに!レクリエーションにもオススメ手足の運動

みんなで大きな輪を作って、輪の中でボールを回していくレクリエーションです。

ボールを投げる人は肩や腕の関節が鍛えられますし、キャッチする人は集中力と動体視力が鍛えられますね。

ボールを投げる際に、足の動きを加えるなどのアレンジを入れて難しくすれば、動きを考える脳トレの効果も加わりますね。

音楽を流してそれに合わせてボールを回してもらえれば、動きのリズムもつかみやすそうですね。

肩や腕のやわらかい動き、リズムをつかむことなど、さまざまなコツがあるので、アドバイスをはさみつつ、楽しくボールを回してもらいましょう。