RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク

高齢者向けの座ってできて盛り上がるレクリエーションをご紹介します!

老人ホームやデイサービスで運動をしようと思っても、激しいものや足腰に負担がかかるものだと転倒の可能性もあります。

今回ご紹介するレクリエーションは、座ったままできてみなさんで楽しめるのでオススメ。

手だけ動かす運動から上半身をすべて動かすゲームまで、たくさんある中からおもしろそうだなと思うものを選んでみてくださいね。

チーム戦などにするとより盛り上がりますよ!

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(171〜180)

数字レクリエーション

【高齢者体操】かんたん!円になってできる道具なし&ありレクリエーション
数字レクリエーション

道具なしで楽しめる、数字を使ったレクリエーションです。

円状にイスを並べて座り、1で右手を挙げる、2で左手を挙げるなど、数字ごとに決められた動作をおぼえます。

あとは、指示に従って動いていくだけ!

シンプルで簡単そうですが、円になっていると向かい合う人と左右が逆になるため、意外に混乱しやすいんですよね。

慣れてきたら1つ数字で2つの動作をしたり、より複雑な動きを加えたりして、難易度をあげていくのもオススメです!

文字探し

【新聞紙だけで遊べる!】たくさん見つけよう!文字探しあそび
文字探し

新聞に書かれている大量の文字の中から、出題された文字を探し出して印をつけていくゲームです。

新聞によって文字の数も違うので、何かを競うというよりかは文字を見つけられた楽しさを感じてもらいましょう。

細かい文字を見続けると目が疲れてしまうので、虫眼鏡なども取り入れながら無理のない範囲で文字への集中力を高めてもらう内容ですね。

探してもらう文字によって印の色を変えてもらうと、新聞が徐々にカラフルになっていく様子も楽しめますよ。

文字色カードゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part132「文字色カードゲーム【脳トレ/カード/ゲーム】」
文字色カードゲーム

カードに書かれた文字の読みと色に注目して、読み上げられたカードと同じものを探してもらうカルタのようなカードゲームです。

文字なのか色なのかを判断する力、それを目の前のカードから探し出す判断力など、考えるスピードが試される内容ですね。

読み上げる側のわかりやすい表現も大切で、「文字は赤で色は緑」などの簡潔な表現をしっかりと意識しましょう。

色の違う同じ文字のカードが多く混ざっているほど、正解かどうかの判断も難しくなるため、慣れてきたタイミングで徐々に枚数を増やしていくパターンがオススメですよ。

新聞紙けん玉

高齢者向けレクリエーション・簡単そうで難しいけど楽しい!新聞紙けん玉
新聞紙けん玉

丸めた新聞紙と紙コップをひもでつないだシンプルなけん玉を使って、制限時間内に紙コップの中に玉を入れられるかを試してもらうゲームです。

既製品のけん玉よりも軽くて安全に扱えるという点に加えて、作り方も簡単なので工作としても楽しめますよ。

玉を入れる場所がひとつなので、その場所に入るように手元にしっかりと集中しつつ挑んでもらいましょう。

やわらかく玉を持ち上げて、やさしくキャッチするために、手首の動きだけでなく全身をしっかりと動かせるゲームですね。

新聞紙すくい!

【介護】高齢者レクリエーション!新聞紙すくい!
新聞紙すくい!

お祭りの屋台で楽しんだ「金魚すくい」。

人がすくっているのを見てもワクワクしましたよね。

金魚すくいがきっかけで金魚を飼うことになった人も多いのではないでしょうか。

ここでは金魚すくいに似た「新聞紙すくい」をご紹介。

まず新聞紙を2~3cmほどの幅で切りそろえます、短冊の長さの3倍ほどの長さがすくいやすいと思いますよ。

あとはさいばしのような長い棒を用意します。

その棒を使って新聞紙の短冊をすくうレクリエーションです。

たくさん取れると気持ちがいいので新聞紙はたくさん用意してくださいね!

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(181〜190)

新聞紙を使った体操

『19選20分!新聞一枚で楽しい体操!』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
新聞紙を使った体操

簡単にできる「新聞紙を使った体操」についてご紹介します!

「新聞紙を使った体操」は、何種類かありますが、主に体を鍛えるトレーニングになりますよ。

たとえば、新聞紙を広げて上下にあおぐ。

腕を思いっきり上げ下げするため、肩の運動に最適です。

また、新聞紙を丸めて、お手玉のようにキャッチする。

ボールの位置を確認しないといけないため、集中力も必要です。

体と脳のトレーニングに最適です。

新聞紙を使った体操はいっぱいあります。

体の状態に合った体操を取り入れてみてくださいね!

新聞紙棒入れ

高齢者向けレクリエーション・超簡単・盛り上がる・楽しい新聞紙棒入れ
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。

ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。

用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。

そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。

新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。

タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!