RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク

高齢者向けの座ってできて盛り上がるレクリエーションをご紹介します!

老人ホームやデイサービスで運動をしようと思っても、激しいものや足腰に負担がかかるものだと転倒の可能性もあります。

今回ご紹介するレクリエーションは、座ったままできてみなさんで楽しめるのでオススメ。

手だけ動かす運動から上半身をすべて動かすゲームまで、たくさんある中からおもしろそうだなと思うものを選んでみてくださいね。

チーム戦などにするとより盛り上がりますよ!

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(191〜200)

すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ちょいレク!ホワイトボードレク!高齢者も子供も脳トレ!◯✕ビンゴ
すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ホワイトボードがあれば楽しめる、ホワイトボードビンゴを楽しんでみるのはどうでしょうか?

準備はホワイトボードに線を引いてマス目を書けば完成です。

縦、横が5マスになるように線を引きます。

ルールは◯と✕に分かれて交互に書き込んでいきます。

縦、横、ななめのどこかに4つ同じマークを書き込んだ人の勝ちです。

相手にマークをそろえさせずに阻止すること、そして自分も4つ書き込んでそろえることを目指すので脳はフル回転、頭の体操にもぴったりなゲームです。

カラオケ

誰か故郷を想わざる 健康歌声カラオケ
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。

大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。

1人で歌う「ヒトカラ」もいいですが、みんなでワイワイ盛り上がるのも楽しそうです。

それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。

きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。

また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。

ピンポン

ねらえ!紙コップピンポン【100均で盛り上がりレク】
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。

紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。

紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。

入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。

何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。

ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。

ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。

ペアでボールのトレーニング

【高齢者のの体操教室】二人でミニボール体操
ペアでボールのトレーニング

ペアで協力して、ボールにさまざまな動きを加えていく体操です。

力の入れ方や動かし方に違いがあると、ボールを落としてしまうので、相手の動きへと意識を向けて、力を調整することが重要ですね。

相手への思いやりをしっかりと意識しつつ、協力して体をほぐしていきましょう。

ボールを受け渡す動きでは、ボールや相手の動きを見ることが重要なので、集中力や動体視力も鍛えられます。

ボールで遊んだ日々を思い出して楽しむことが、効率的な動きにつながりそうですね。

【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(201〜210)

回文

脳トレクイズ 第21回 回文①
回文

回文を知っていますか?

回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。

例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。

こんな回文をみんなで考えてみましょう。

また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。

その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。

出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。

大玉転がし

そこで止まってー!「大玉転がし」
大玉転がし

止まりそうで止まらない大玉に思わず夢中になってしまう「大玉転がし」!

円の中央にフラフープなどを使って枠を設置し、枠をめがけて大玉を転がします。

枠にきっちりとおさまれば、ゲームクリア!

大玉転がしといえば、運動会で行うリレー形式のイメージが強いですが、的をめがけて転がすルールなら、座りながらでも楽しめますよね。

曜日対抗やチーム戦で行えば、高齢者の方々もさらに気合いが入るはず!

「惜しかったね!」と隣同士でお話しするきっかけにもなるかもしれませんね。

座って風船バレー

座った状態で相手のコートへと風船を打ち返していくシンプルなルールですね。

参加人数が少なくなるほどひとりがカバーする範囲も広くなるので、しっかりと体が動かせますよ。

大きく動くことが難しいという場合には、参加者を増やしたりサポートする人を配置するのがオススメです。

相手のコートとの境目を遠くすれば打ち返す力へも意識が向くので、動体視力だけでなく力の入れ方にもしっかりと意識が向けられますね。

座った状態で動くゲームなので体をひねる運動にもつながりますよ。