【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!
学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。
ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!
座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。
チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
ぜひみなさんで楽しんでください!
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(91〜100)
きんぎょゲーム

お祭りの出店で、金魚すくいってありますよね。
すくう以外にも、金魚をお題とした、面白いゲームをご紹介します。
フェイスタオルの両端を持ち、フェイスタオルの上には金魚のぬいぐるみや、作った金魚を置きます。
フェイスタオルを揺らしながら、あらかじめ置いてあったカゴに投げ入れますよ。
カゴの大きさや、金魚を投げ入れるまでの距離を考えて点数を付けておきましょう。
斬新な金魚のゲームに高齢者の方も、楽しんでいただけるかと思います。
チームを組んでゲームをおこなっても盛り上がりそうですね。
まきまきりんごゲーム

デイや保育の現場でのレクリエーションとして今回提案するのは、「まきまきりんごゲーム」です!
まず紙で作ったりんごのモチーフを画用紙の上に置いてくっつけます。
少し離れた場所に置き、棒と紙をつなぐ透明なテープを棒を回すことで巻き付け、りんごを自分の方へと近づけていきます。
何人かで競争すると、とても盛り上がりそうですね!
作る作業から取り組むことで、工作と実践の二つを体験していただけます。
ぜひ皆さんで楽しみながらやって見てください!
ストラックアウト

数字が書かれた的をめがけて、ボールを投げていくストレックアウト。
ストラックアウトは、腕の運動に効果が期待できること以外に体幹も鍛えられるそうです。
体幹を鍛えることで、体のバランスが安定し、転倒予防にもつながります。
数字の的を倒すというゲームで、楽しみながら体も鍛えられますよ。
わいわいと大人数で盛り上がりながらできるゲームなので、4月のお花見レクリエーションの中でおこなってもいいですね。
数字ではなく、お花見に関係するもののイラストや写真で的を作ってみてはいかがでしょうか?
ボール拾いゲーム

4月になると、気候も穏やかにポカポカとあたたかな日が多くなりますよね。
体も動きやすい時期でもあるので、ちょっとしたゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?
たくさんのボールを使った、ボール拾いゲームをご紹介します。
椅子に座った高齢者の方にむけて、テーブルの上にボールをたくさん転がしましょう。
容器を持った椅子に座った高齢者の方が、転がってくるボールを拾います。
座ってできるので、立つことが難しい方や車椅子の高齢者の方も参加ができますね。
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。
紙コップを一列に並べて置きます。
並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。
紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。
うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。
ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。
紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。