【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、とっても盛り上がるチーム対抗レクリエーションをご紹介します!
学生時代の運動会を思い出して、なつかしい気持ちになるかもしれません。
ゲームをすすめていくうちにどんどん白熱して熱い戦いになることも!
座ったままや、簡単な道具だけではじめられるものもありますので参考にしてみてくださいね。
チーム対抗にすることで、普段お話をしない方と仲良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
ぜひみなさんで楽しんでください!
【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション(111〜120)
クイズ大会

高齢者のみならず、子供も大好きなクイズ!ですが、なぞなぞみたいなものではなく、いろいろな絵のヒントを見てどこの都道府県のことを言っているのか考える「連想ゲーム」はいかがでしょうか?
その場所の特産品や名所、恒例のイベントなどを絵に描いて、その絵に共通する都道府県を当てます。
なぞなぞとはまた違った頭の使い方ができるのでいいですよ!
答えられたらその土地についてみんなでお話しするのも楽しそうですね!
お手軽ボールカーリング

カーリングは冬のオリンピックでも有名になったので、知っている方も多いのではないでしょうか。
チーム戦でおこなうゲームで、中心のボールにどちらのチームのボールが近づけたかを競います。
このレクリエーションの準備にはボールを何個か用意するだけ。
それだけで利用者さん同士の交流を深められる楽しいレクリエーションができちゃいます。
座ってできるレクリエーションなので、それぞれの心身の状態にあわせて楽しめるのも魅力ですよね。
フーフーピンポン

机の上に置かれたピンポン球を息だけでゴールまで運ぶゲーム!
手も足も使わないので、もちろん座ってできます。
簡単そうに見えますが、ピンポン球は軽いのでちょっと息を吹くだけでもコロコロと転がってしまいます。
チームで協力して力を加減しながらゴールまで運んでいきましょう!
ゴールまでピンポン球をたくさん運べたチームの勝ちです。
玉入れ

運動会の定番競技玉入れ!
これが室内で、座ってでも楽しめちゃいます!
使うボールはおじゃみなどのやわらかいものでOK!
ボールを入れるカゴも運動会で使う物よりも低めの物を用意します。
入れるカゴも2つぐらい作って、入れるカゴによって点数分けしてもOKです。
もちろん立ってできちゃう方は立ってゲームしても全然OK!
チームにわかれて楽しみましょう!
紙飛行機とばし

紙飛行機は、昔からある定番の遊びで幼少期に遊んでいた高齢者の方も多いと思います。
こちらはシンプルに紙飛行機を飛ばして、点数を競うゲームです。
まず、たくさんの紙飛行機を用意しておきましょう。
新聞のチラシや色紙など、いろいろな素材、いろいろな大きさで作っても楽しいですよね。
一人につき何回投げるかを決めて、ここまで飛ぶと◯点など、床に線を引いておきましょう。
個人戦にしても、チーム戦にしても盛り上がるゲームですよ。