RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう

高齢者施設やデイサービスの現場では、工作レクリエーションは欠かせませんね。

手先の細やかな動きが必要なので、リハビリや脳の活性化につながります。

そこでこの記事では、高齢者の方が手軽に作れて楽しい工作アイデアを集めました。

工作をしたことがなくて自信がないという方でも始めやすいですよ。

材料は自宅にあるものや、100均ですぐに手に入るものばかり。

「工作に興味がある」という方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(141〜150)

ペーパーステンドグラス

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.【手工芸】脳活性化を促す バラのペーパーステンドグラスで日常生活に彩りを
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。

ステンドグラスを、教会や公共施設で見かけることもありますよね。

ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。

作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。

手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。

完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。

その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。

マスコット

【ソーイングキット】でマスコット作り
マスコット

ソーイングキットを使って、マスコットを作ってみましょう。

生地を縫って作りますが、付属の針は太めのプラスチック製です。

使用する生地にも穴があるので、縫い物にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。

「針やミシンを使って縫うのが苦手」と思っている方にもおススメです。

針も太目で指に刺さる心配が少ない仕様ですね。

縫い終えたら綿を詰めて、綿を入れた空いているかしょを縫い合わせて完成。

かわいい作品の制作に、高齢者の方も作りながら周りの方と会話もはずみそうですね。

百合

高齢者レクリエーションにおすすめ!人気の手芸キット『百合』
百合

初夏から夏にかけて見頃を迎える百合の花。

高齢者の方の中にも、百合の花がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。

百合の花をモチーフとした作品のキットをご紹介します。

縫わずにパッチワークのような作品がつくれますよ。

付属の生地をカットしてパーツを作り、接着剤を付けてフェルトの土台に貼っていきましょう。

フェルトの土台も、中央が膨らんでいる仕様なので完成品はふっくらと見えますよ。

百合の花の気高さと、フェルトの優しい雰囲気も感じられる作品です。

百合の花のすてきな作品で、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう(151〜160)

あみぐるみ

【ちいかわあみぐるみキット】 #あみぐるみ #あみぐるみ作家 #ちいかわ #あみぐるみキット #ハンドメイド #ハンドメイド作家 # #amigurumi #chiikawa
あみぐるみ

高齢者の方の中には、編み物がお得な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご家族に、マフラーやセーターなど編んだこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういったことも思い出せそうな、かわいいあみぐるみキットのご紹介です。

あみぐるみは毛糸を編んで作るぬいぐるみですよ。

アニメのキャラクターや動物や季節をテーマにしたものなど、種類も豊富にあるようです。

キットには毛糸や綿も入っていて、気軽に取り組めそうですね。

完成したらお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです。

ぜひ、かわいい作品を作ってみてくださいね。

お抹茶

テーマ:『お抹茶』切って貼るだけの簡単レク素材の作り方動画、是非ご覧下さい。
お抹茶

室町時代から受け継がれ、世界的にも人気となった日本の文化、茶道をモチーフにしています。

茶碗、棗、茶筅、茶杓でお抹茶を点てる様子が表されており、和の雰囲気が感じられますよ。

はじめに細かいパーツを切り取る作業がありますが、指先を使うことは認知機能の低下予防としても効果が高いと言われています。

また、接着剤を付け、決まった手順で貼りつける作業も、段取りをして行動する遂行機能を活用ことになるため、同じく認知機能の低下予防に効果が期待できます。

高齢者施設のレクリエーションで行う場合は、出来上がった作品を見せ合うのも楽しいですよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

バネ口ポーチ

セリア 刺繍キットアレンジ/バネ口ポーチの作り方/ How to make / How to embroidery
バネ口ポーチ

ポーチの口がパクっと開く、バネ口ポーチのキットのご紹介です。

ポーチや巾着の口に、ヒモではなくバネ口を付けますよ。

口がきちんとしまるので、お菓子やお薬やハンコなどを入れておくのにいいかもしれませんね。

バネ口ポーチ専用の刺繍のキットで、生地に刺繍をしてポーチの形に縫っていきましょう。

最後にバネ口を取りつけて完成です。

100均で販売しているキットですが、刺繍の生地をお好みの生地にして作ってもすてきに仕上がりますよ。

高齢者の方の、ちょっとしたものを入れておくのに便利なポーチが作れますね。

パッチワーク

きめこみパッチワークの作り方 さくらほりきり
パッチワーク

さまざまな生地をつなぎ合わせて作品をつくるパッチワーク。

小物からベッドカバーのような大きなものまで、作品の幅も広いですよね。

高齢者の方の中には「すてきな作品がつくれるけど、縫い物は苦手」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、縫わずにパッチワーク作品がつくれるキットをご紹介します。

下絵が描かれ接着面が付いたボードに、生地を合わせてください。

生地もあらかじめ、下絵と同じ大きさにカットしておきますよ。

下絵に合った場所に、ふくらみを入れて立体感を出しましょう。

本物のパッチワークのような仕上がりに、高齢者の方にも満足していただけそうですね。