RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ

演歌の名曲というと、現在の若い世代の間でも知られている名曲がたくさんあるほどで、まさに時代を越えて愛されている音楽ですよね。

とはいえ、演歌の最盛期といえば昭和時代だったのかもしれません。

数多くの演歌歌手がたくさんの楽曲を世に送り出し、多くのリスナーが演歌に心をつかまれていた時代ですよね。

そこでこの記事では、昭和の時代を彩った懐かしの演歌の名曲を一挙に紹介していきます。

時代を越えて愛される名曲はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名曲まで選びました。

ぜひこの機会にあらためて一時代を築いた名曲たちをお聴きください。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(81〜90)

浮世絵の街内田あかり

浮世絵の街 :内田あかり・昭和歌謡 GNN 今月の歌でした1973年
浮世絵の街内田あかり

1973年8月の「浮世絵の街」はアイドルが次から次へとデビューし、フォークソングもまだまだ盛んだった時代に異色のタイトルと衣装で歌っていたのが大きな話題になりました。

この時代はアイドルは世のおじさん、おばさんから「ジャリタレ」と呼ばれており、夜の世界を独特の歌い方でムードを出している内田あかりさんの曲が聴ける大人の曲となったようです。

女のみち宮史郎とぴんからトリオ

累計で300万枚以上を売り上げる大ヒット曲となったこの歌は、ワイルドなしゃがれ声のようで繊細な声帯コントロールと言葉の詰め方による絶妙のうまさが隠れていますが、そんな評論家めいた事はどうでも良いので、ただ聴きほれましょう。

スポットライト山内惠介

お笑い第七世代という言葉がちまたでもてはやされていますが、演歌にも同じように第七世代として活躍している若手演歌歌手たちがいるんです。

中澤卓也さんや新浜レオンさんらがその筆頭で、必ず次の新世代を担ってくれると信じています。

山内惠介さんはその世代で言えば第六世代??となるでしょうか。

貧乏な二人の悲しい別れをつづった歌詞、涙を誘う泣きのメロディー、どれをとっても演歌の王道をゆくこの曲、若い人にもぜひ聴いてもらいたい1曲です。

15年かかって紅白に出場した苦労人、演歌界の貴公子・山内惠介さんからまだまだ目が離せませんよ!

嫁に来ないか新沼謙治

新沼謙治さんの『嫁に来ないか』は、当時の日本の恋愛模様をよんだ全身全霊の一曲です。

そのメロディーラインは滑らかで親しみやすく、牧歌的な美しさが魅力です。

曲想、歌詞ともに70年代の日本の音楽風景を際立たせており、その頃の歌謡曲の全ての魅力を表現できる作品に仕上がっています。

新沼さん独特の感情表現が随所に見られ、その情感は一度聴いたら忘れられないようなフレーズを創造しています。

今からすると歌詞内容などは時代にそぐいませんが、昭和の日本を思い出させる1曲です。

昭和最後の歌うたい新田晃也

【MVフルコーラス】新田晃也「昭和最後の歌うたい」【公式】
昭和最後の歌うたい新田晃也

昭和時代の名残と哀愁が漂う夜の街を舞台に、切ない思いを歌い上げた新田晃也さんの作品。

2024年6月にリリースされたこの曲は、80歳を迎えた新田さんの人生と音楽への情熱が詰まった集大成です。

銀座のクラブを彷徨う女性や名もない弾き語りの歌手の視点から、昭和の終わりを惜しむ気持ちが描かれています。

酒に溺れ、一人泣く日常を通じて、時代の流れや寂しさ、そして愛が歌われる本作。

昭和を生きた方々の心に響くことはもちろん、若い世代にも日本の演歌の魅力を伝える一曲となっています。

すきま風杉良太郎

ニヒルな歌声が大人の色気と哀愁を帯びるこの曲は、人に裏切られ、信じられなくなった人に、人間らしく生きるための温もりをそっと説くような優しさにあふれています。

人間関係で傷つきやすい現代人にも、潤いを与えてくれるであろう昭和の名曲です。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(91〜100)

王将村田英雄

昭和の演歌界に燦然と輝く村田英雄さんによる名曲『王将』は、1961年のリリースから時を超え多くの人々に愛され続けています。

西條八十さんによって書かれた歌詞は、将棋の駒を通じて人生の激しさと男の決断を描いており、生きる勇気と決意を象徴しています。

壮大で力強いメロディは、村田さんの迫力のある歌声と見事に調和し、聴く者の心に深く刻まれます。

絶対に負けられないという決意が込められたこの曲は、挑戦する人や困難に立ち向かうすべての人にオススメです。