懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
演歌の名曲というと、現在の若い世代の間でも知られている名曲がたくさんあるほどで、まさに時代を越えて愛されている音楽ですよね。
とはいえ、演歌の最盛期といえば昭和時代だったのかもしれません。
数多くの演歌歌手がたくさんの楽曲を世に送り出し、多くのリスナーが演歌に心をつかまれていた時代ですよね。
そこでこの記事では、昭和の時代を彩った懐かしの演歌の名曲を一挙に紹介していきます。
時代を越えて愛される名曲はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名曲まで選びました。
ぜひこの機会にあらためて一時代を築いた名曲たちをお聴きください。
懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(51〜60)
港町ブルース森進一

森進一が1969年に発売したシングルで、北海道函館市を皮切りとして、鹿児島県枕崎市まで日本列島を南下するように多くの港町が登場している曲です。
ミリオンセラーを記録し、第11回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞、第2回日本有線大賞では大賞を受賞しました。
第20回NHK紅白歌合戦では2回目の出場にして白組のトリを務めました。
襟裳岬森進一

昭和の音楽シーンに花を添えた森進一さんの『襟裳岬』。
1974年にリリースされたこの曲は演歌とフォークの橋渡し的な役割を果たした重要な1曲でした。
というのも、作曲を担当したのは吉田拓郎さん、作詞は岡本おさみさん。
フォークの心と演歌の魂が見事に融合した本作は大ヒットを記録しました。
まさ寒い襟裳岬の春とともに、人生の葛藤を思わせる描写がつづられた歌詞は、今も新鮮で心に染み入りますよね。
時代はもちろん、演歌という枠をも越えて多くの人に愛され続ける名曲です。
意気地なし森雄二とサザンクロス

「意気地なし」曲名からすると女性が歌っていると予想されますが、実は男性が歌っています。
男性ならではの独特な雰囲気を出しているので、くせになる曲です。
ムード歌謡の大ヒットソング。
演歌というよりも、フォークに近い曲の構成で、がっちりとした演歌が苦手な方でも、安心して聴けるでしょう。
男性が放つ「いくじなし」は、女性とは違った哀愁を感じられます。
潮来笠橋幸夫

橋幸夫さんのデビュー曲『潮来笠』は、股旅物の名曲として知られています。
哀愁漂うメロディに乗せて、旅人の心の葛藤が美しく描かれているんですよ。
主人公の伊太郎が、故郷や愛する人への想いを秘めながら旅を続ける姿に、きっと心打たれることでしょう。
この曲は1960年の発売以来、多くの方に愛され続けてきました。
NHK紅白歌合戦にも出場するなど、数々の栄誉に輝いています。
静かな夜のひとときに聴くのがおすすめです。
懐かしい思い出と共に、心温まるひと時を過ごせますよ。
懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(61〜70)
浪花節だよ人生は水前寺清子

この曲『浪花節だよ人生は』は細川たかしさんが歌っているイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、この時代は1曲をレコード会社ごとに多くの歌手で歌う競作がおこなわれており、同時期に違う歌手が歌うことは普通のことでした。
そんな中、水前寺清子さんが歌った『浪花節だよ人生は』もヒットし、1984年の紅白歌合戦ではこの曲を紅組で水前寺さんが歌い、白組で細川さんが歌うという同曲対決がおこなわれました。
鳥取砂丘水森かおり

水森かおりさんは、日本の自然や文化をテーマにした演歌で広く知られるアーティストです。
彼女の代表曲『鳥取砂丘』は、2003年にリリースされ、彼女の「ご当地ソングの女王」という称号を確固たるものにしました。
この曲は、鳥取砂丘の雄大な景色と失われた愛をテーマにしており、深い感情を優美に描き出しています。
とくに、砂が足跡を消し去る比喩を使って、過去に戻れないことを受け入れ、未来への希望を見いだそうとするメッセージが心に響きます。
親しみやすいメロディと水森さんの繊細な歌声によって、日本各地の美しさや文化を広く伝える彼女の努力が感じられます。
失恋を経験し、前を向いて進もうとする人々にとくにオススメの曲です。
きよしのズンドコ節氷川きよし

演歌界のプリンス、氷川きよしの代表曲。
ズンドコ節自体は昔からある歌謡曲ですが、氷川さんのカバー版はのびのある歌声と、観客が入れる合いの手が楽しい1曲です。
氷川の芸名をつけたのはビートたけしというのは有名なエピソードです。