RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ

演歌の名曲というと、現在の若い世代の間でも知られている名曲がたくさんあるほどで、まさに時代を越えて愛されている音楽ですよね。

とはいえ、演歌の最盛期といえば昭和時代だったのかもしれません。

数多くの演歌歌手がたくさんの楽曲を世に送り出し、多くのリスナーが演歌に心をつかまれていた時代ですよね。

そこでこの記事では、昭和の時代を彩った懐かしの演歌の名曲を一挙に紹介していきます。

時代を越えて愛される名曲はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名曲まで選びました。

ぜひこの機会にあらためて一時代を築いた名曲たちをお聴きください。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(41〜50)

アメリカ橋山川豊

山川豊 アメリカ橋 演歌百撰
アメリカ橋山川豊

山川豊の19枚目のシングルとして1998年に発売されました。

実在する恵比寿南橋(通称がアメリカ橋)の情景と、かつての恋人どうしの再会とその切ない別れを歌った歌で、MBS制作TBS系ドラマ30「いのちの現場から」第5シリーズ主題歌に起用され、第31回日本作詩大賞を受賞しました。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(51〜60)

みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二「みちのくひとり旅」Music Video(full ver.)
みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二さんの『みちのくひとり旅』は、深い愛情と切ない別れを描いた名曲です。

力強い歌声で、運命に翻弄されながらも愛を貫こうとする心情を鮮烈に表現しています。

1980年の発売以来、長年にわたって多くの人々の心に響き続けていますね。

カラオケで歌うのもおすすめです。

同世代の方々には、懐かしさと新鮮さを同時に感じていただけるでしょう。

美しいメロディーと山本さんの歌唱力に触れることができ、きっと心に染み入る1曲になると思います。

人生いろいろ島倉千代子

1987年に発表された島倉千代子さんの代表曲『人生いろいろ』は、今もなお耳に心地よいメロディーと心を打つ歌詞で多くの方々に愛されています。

この楽曲は、島倉さんが「第二のデビュー曲」とも語る重要な作品で、女性の人生における起伏を描いています。

1988年には第30回日本レコード大賞で金賞と最優秀歌唱賞を受賞し、当時を象徴するヒットナンバーとなりました。

恋愛の経験を通じてさまざまな感情の波を乗り越えた女性のストーリーが、リスナーに勇気と共感を与え続けているんですね。

人生のいろいろな面を前向きに表現した島倉さんの歌声は、聴く人の心に響き、今聴いても新鮮な感動を覚えることでしょう。

愛染かつらをもう一度島津亜矢

【愛染かつらをもう一度】 島津亜矢(フル歌唱)
愛染かつらをもう一度島津亜矢

演歌歌手、島津亜矢さんの代表作『愛染かつらをもう一度』はとくに感動を呼ぶ楽曲です。

1986年のデビュー以来、島津さんは幅広い音楽性で知られ、演歌だけに留まらないその歌唱力が多くの人を魅了しています。

『愛染かつらをもう一度』は、島津さんの歌唱力と情感豊かな演技が光る楽曲で、父親への深い感謝と思い出を歌い上げています。

この楽曲は、家族への愛、とりわけ父親への尊敬と感謝の気持ち、人生の挑戦とその中で見いだした美しい瞬間を讃えます。

東京の夕暮れを背景にした歌詞は、聴く者の心に強い共感を呼びます。

その切なさと温かさが混在する感情は、とくに家族を大切にする人や、人生の岐路に立つ人にオススメです。

二輪草川中美幸

川中美幸さんは、1973年にデビューして以来、演歌界の第一線で活躍してきました。

とくに、1998年1月1日にリリースされたシングル『二輪草』は、その代表作の一つです。

この楽曲は100万枚を突破し、同年の有線ランキングで最多リクエスト賞を獲得するほどの大ヒットを記録しました。

『二輪草』の魅力は、夫婦間の深い絆をテーマにした歌詞にあります。

ケンカをしても背中合わせで眠りにつく夫婦の様子を描いたこの曲は、聴く人の心を温かくします。

また、曲自体もゆったりとしたテンポで、川中さんの澄んだ歌声が魅力をより際立たせています。

一緒に年月を重ねていく大切な人がいる方、またはそんな関係を目指す方にとっては、共感を呼び、励ましとなる1曲ですね。

お富さん春日八郎

お富さん 懐かしい歌 歌舞伎 歌謡曲
お富さん春日八郎

春日八郎さんの『お富さん』は、日本の伝統芸能である歌舞伎をモチーフにした、心に響く名曲です。

歌詞には、かつて愛し合った男女の再会とその切ない運命が描かれており、人生の儚さや運命の不可解さを感じさせます。

「粋な黒塀」から始まる歌詞は、懐かしい風景を思い起こさせ、高齢者の方の心に深く響くことでしょう。

この曲は、カラオケやBGMとして使うのにぴったりです。

ゆったりとしたテンポで歌いやすく、歌詞の一つひとつを味わいながら楽しめます。

また、思い出話のきっかけにもなるので、高齢者の方々との会話を楽しむ際にもおすすめですよ。

夫婦春秋村田英雄

貧しいながらも愛を育み、苦楽をともにしてきた夫婦に生きる活力と憂いを与えるようなこの歌は、顔には出さない妻への思いを抱く亭主関白な夫と、そんな夫を支えることに生き甲斐を感じる妻の支え合う姿を描き出し、理想的な夫婦の形を描いています。