懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
演歌の名曲というと、現在の若い世代の間でも知られている名曲がたくさんあるほどで、まさに時代を越えて愛されている音楽ですよね。
とはいえ、演歌の最盛期といえば昭和時代だったのかもしれません。
数多くの演歌歌手がたくさんの楽曲を世に送り出し、多くのリスナーが演歌に心をつかまれていた時代ですよね。
そこでこの記事では、昭和の時代を彩った懐かしの演歌の名曲を一挙に紹介していきます。
時代を越えて愛される名曲はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名曲まで選びました。
ぜひこの機会にあらためて一時代を築いた名曲たちをお聴きください。
懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(21〜30)
北空港桂銀淑、浜圭介
昭和62年発売昭和もそろそろ終わりに近づいた頃の曲ですが、舞台は札幌で北の空港で男女が旅立つという設定で新千歳空港のターミナルビルには歌詞碑が建てられている。
派手さはない曲なのですが、今でもスナックのカラオケなどで良く歌われているデュエット曲です。
せんせい森昌子

この曲は、1972に発表された森昌子の歌手デビュー・シングルであり、かつ現在までにおける彼女の最大のヒット曲です。
現在押しも押されもせぬ大御所のひとりである彼女ですが、山口百恵、桜田淳子とともに「花の中三トリオ」と呼ばれ、デビュー当時のキャッチフレーズは「あなたのクラスメート 森昌子」。
当時の彼女の歌には初々しさがあふれています。
懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(31〜40)
哀しみ本線日本海森昌子

森昌子が1981年に発売した曲で、作詞は荒木とよひさ、作曲は浜圭介という豪華タッグによって制作された曲です。
この曲で1981年の第32回NHK紅白歌合戦に出場し、森昌子にとって初となるトリを務めました。
張りのある声と透き通った高音ボイスが心に響きます。
森昌子の代表曲の1つとして歌い継がれています。
越冬つばめ森昌子

これまでも活躍されていた森昌子が、大人っぽい曲を初めて歌った、サビの部分がとても印象的な曲。
なんだか分からないけれど涙が出てきます。
ちなみに作曲でクレジットされている「篠原義彦」は、歌手の円広志の本名です。
おふくろさん森進一

母への愛と感謝を歌った、演歌の名曲中の名曲。
森進一さんの代表曲として知られ、1972年のリリース以来、多くの人々の心を打ち続けています。
森進一さんの温かみのある歌声と、哀愁を帯びたメロディーが見事にマッチし、聴く人の胸に深く響きます。
母親から教わった愛の大切さや、人生の真理を歌った歌詞は、世代を超えて共感を呼んでいます。
NHK紅白歌合戦では過去に8回も披露され、その人気の高さがうかがえます。
家族への愛を再確認したい時や、大切な人への感謝の気持ちを込めて歌いたい時におすすめの1曲です。
なみだの操殿さまキングス

「殿さまキングス」……、よく考えると、とてもシュールなユニット名です。
この当時はこういうメインボーカル+コーラス隊というスタイルのユニットが多かったのです。
この曲は、そんな彼らによって1973年に発表されました。
全員が男性というメンバーで若い女性の気持ちを歌いあげた、印象的な曲でした。
東京音頭氷川きよし

「東京音頭」は、首都圏の盆踊りの定番曲であり、プロ野球セ・リーグ「東京ヤクルトスワローズ」の応援歌としてもおなじみです。
1932年に「丸の内音頭」の曲名で制作され、東京・日比谷公園での盆踊り大会で披露されたそうです。
作詞は西條八十、作曲は中山晋平です。