RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ

演歌の名曲というと、現在の若い世代の間でも知られている名曲がたくさんあるほどで、まさに時代を越えて愛されている音楽ですよね。

とはいえ、演歌の最盛期といえば昭和時代だったのかもしれません。

数多くの演歌歌手がたくさんの楽曲を世に送り出し、多くのリスナーが演歌に心をつかまれていた時代ですよね。

そこでこの記事では、昭和の時代を彩った懐かしの演歌の名曲を一挙に紹介していきます。

時代を越えて愛される名曲はもちろん、知る人ぞ知る隠れた名曲まで選びました。

ぜひこの機会にあらためて一時代を築いた名曲たちをお聴きください。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(21〜30)

おふくろさん森進一

母への愛と感謝を歌った、演歌の名曲中の名曲。

森進一さんの代表曲として知られ、1972年のリリース以来、多くの人々の心を打ち続けています。

森進一さんの温かみのある歌声と、哀愁を帯びたメロディーが見事にマッチし、聴く人の胸に深く響きます。

母親から教わった愛の大切さや、人生の真理を歌った歌詞は、世代を超えて共感を呼んでいます。

NHK紅白歌合戦では過去に8回も披露され、その人気の高さがうかがえます。

家族への愛を再確認したい時や、大切な人への感謝の気持ちを込めて歌いたい時におすすめの1曲です。

なみだの操殿さまキングス

殿さまキングス: ♪なみだの操 歌:beni9jyaku(紅孔雀)
なみだの操殿さまキングス

「殿さまキングス」……、よく考えると、とてもシュールなユニット名です。

この当時はこういうメインボーカル+コーラス隊というスタイルのユニットが多かったのです。

この曲は、そんな彼らによって1973年に発表されました。

全員が男性というメンバーで若い女性の気持ちを歌いあげた、印象的な曲でした。

懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ(31〜40)

東京音頭氷川きよし

氷川きよし / 東京音頭(Short Ver.)【公式】
東京音頭氷川きよし

「東京音頭」は、首都圏の盆踊りの定番曲であり、プロ野球セ・リーグ「東京ヤクルトスワローズ」の応援歌としてもおなじみです。

1932年に「丸の内音頭」の曲名で制作され、東京・日比谷公園での盆踊り大会で披露されたそうです。

作詞は西條八十、作曲は中山晋平です。

赤いハンカチ石原裕次郎

赤いハンカチ 石原裕次郎 ギター弾き語りcover
赤いハンカチ石原裕次郎

1962年に発売された石原裕次郎のヒット曲で、1964年1月に上記を主題歌とする同名の日活制作の映画(石原裕次郎主演)が公開されています。

石原の曲は彼自身の主演映画と連動しているものが多く、曲と映像イメージの両方から聴き手に印象が伝わったのではないでしょうか。

愛のままで…秋元順子

Junko AKIMOTO sings AINOMAMADE・・・(orchestra version)
愛のままで…秋元順子

秋元順子3枚目のシングルとして2008年に発売されました。

オリコン週間総合チャートで初登場40位だったものの、「NHK歌謡コンサート」への出演ごとに大きく順位を上昇させた曲です。

2008年末、第59回NHK紅白歌合戦に初出場を果たし、秋元順子の代表曲の1つになりました。

カラオケでも非常に人気のある曲で、歌いやすいキーとリズムが特徴の曲です。

浪花節だよ人生は細川たかし

細川たかしの持ち歌かとおもいきや、実はカバー曲だったりします。

でも、ご本人の明るさと、曲の明るさがマッチしていて歌詞はそんなに明るくないのに、なぜか楽しく聴ける曲です。

アジアでも幅広く親しまれている1曲。

さそり座の女美川憲一

♫ さそり座の女 ♫ 美川憲一
さそり座の女美川憲一

心に深く刻まれる情熱的な女性の心情を描いた名曲です。

さそり座の特性である一途さと復讐心を見事に表現し、1972年12月に発売されるや否や大ヒットを記録しました。

紅白歌合戦でも7回も歌われるなど、日本の音楽シーンに大きな影響を与えています。

美川憲一さんの透き通るような歌声と、ドラマチックな歌詞が相まって、聴く人の心を鷲掴みにする魅力があります。

失恋の痛手を癒したい時や、強い女性になりたいと感じた時に聴くと、きっと勇気をもらえることでしょう。