RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング

せっかく自慢の喉や歌声を持っていても、演奏活動をしている方でなければ、なかなか披露する機会がないですよね。

そんな女性にとって、仲間とのカラオケは歌唱力を発揮する絶好の機会!

本記事では、女性がかっこよく歌いこなして周囲をあっと言わせられるような楽曲をピックアップしました。

過去の名曲から最新のナンバーまで、ジャンルを問わず幅広く選曲しましたので、ぜひご自身にピッタリの1曲を探してみてくださいね!

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング(171〜180)

ミスターYOASOBI

YOASOBIの配信限定楽曲で2022年2月16日リリース。

少し弾んだアップテンポの軽快な楽曲ですね。

この楽曲の「軽快さ」を強調しているのは、なんと言ってもボーカルのIkuraさんのしっかりと16ビートの裏拍を意識して表現した歌唱にあるのではないかと思います。

この曲を歌うときはぜひリズムをしっかりと意識て、スネアドラムの位置を把握した上で歌ってみてください。

またサビなどで出てくるハイトーンの箇所では喉を締めつけた発声にならないようにご注意くださいね。

アボカドyonige

yonige -アボカド-【Official Video】
アボカドyonige

大阪府寝屋川市出身のガールズバンド、yonigeの代表曲です。

2015年にリリースされたミニアルバム「Coming Spring」に収録されています。

付き合っていた彼氏へアボカドを投げつけたという実体験を元に作られています。

特に、バンド好きな女性にオススメしたい1曲です。

ハートあいみょん

あいみょん – ハート【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
ハートあいみょん

あいみょんさんの通算12作目のシングルで、2021年11月24日リリース。

TBS系火曜ドラマ「婚姻届に判を捺しただけですが」の主題歌に起用されています。

とてもシンプルなアレンジのスローテンポの楽曲ですが、そのボーカルメロディはとくにBメロ部分など、複雑に上下するものとなっています。

これをカラオケでしっかりと歌いこなせば、きっと周囲からの注目を集められるのではないでしょうか。

優しく歌うところと力強く歌うところのダイナミクスをはっきりとつけて歌ってみてください。

ただし、歌声が荒っぽくなってしまうのは禁物ですよ!

裸の心あいみょん

あいみょんさんが歌う『裸の心』は、切ない中にも女性の強さを感じさせるバラードソング。

片思いがうまくいかないつらさや、人を羨んでしまう気持ちなどが描かれていて、好きな人ができてもその恋がなかなか実らないという人の気持ちに寄り添ってくれます。

『裸の心』は速いテンポだったり、サビがすごく盛り上がるタイプの曲ではないのですが、聴いていると誰もが胸を熱くする1曲。

哀愁たっぷりに感情を込めて歌えば、とてもかっこいい曲だと思います。

シャルルバルーン

【女性が歌う】シャルル /バルーン(Covered by コバソロ & えみい(from テーマパークガール))
シャルルバルーン

リズムカルでオシャレな楽曲を歌えたらかっこいいですよ。

ボカロP、バルーンさんによる大ヒット曲『シャルル』です。

2017年に動画サイトで公開され、またたく間に人気曲に。

大切な人との別れ、そして愛についてが歌われていて、その切なく深いメッセージ性が聴く人の心をわしづかみにしました。

ノリが良いので、体でしっかりとリズムを取って歌ってみましょう。

サビメロディーが高くて難しく感じる方は、試しに裏声を使ってみてください。

【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング(181〜190)

だから僕は音楽を辞めたヨルシカ

ヨルシカ – だから僕は音楽を辞めた (Music Video)
だから僕は音楽を辞めたヨルシカ

人気ボカロP、n-bunaさんがコンポーザーを務めるロックバンド、ヨルシカによるピアノロックナンバーはいかがでしょうか。

2019年にリリースされたファーストアルバムの表題曲です。

サビのメロディーとしぼり出すような歌声を聴くと泣けてしまいます。

引くところは引いて、力を込めるところは思いっきり、と緩急をつけた歌い方を意識できればこの曲の世界観が表現できるはずです。

自分の歌で人を泣かせたい方、ぜひチャレンジしてみてください!

飾りじゃないのよ涙は中森明菜

飾りじゃないのよ涙は 中森明菜 昭和60(1985)年
飾りじゃないのよ涙は中森明菜

中森明菜さんの通算10作目のシングルで1984年11月14日リリース。

作詞作曲は井上陽水さんで、後に井上さんご自身もセルフカバーの音源を発表されていますね。

いわゆる「昭和の名曲」と言われる楽曲で、現代の曲に比べるとボーカルメロディなどはとても素直でストレートな作りとなっているので、そういう意味ではカラオケでチョイスして歌うにもハードルは高くないと思いますが、鼻歌的にメロディを追うだけの歌唱をしてしまうと曲の雰囲気を壊してしまうので十分にご注意ください。

特に、Aメロ部分などを中心に多用されている低音域での音程をしっかりと出すこと、ボソボソと歌っているように聞こえないようにしっかりと発声することが、この曲を再現する上での重要ポイントになってくるでしょう。

また、リズムの取り方も単調にならず、曲の「横ユレ」感をしっかりと再現できるように注意して歌ってみてくださいね。