文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
お菓子・スイーツ(1〜20)
ディッピンドッツ

ひんやりとした見た目も楽しいディッピンドッツは、暑い季節の文化祭にもぴったりのアイス風スイーツです。
いろいろな味のシャーベットを溶かし、それぞれにギリシャヨーグルトを100gずつ加えてよく混ぜます。
この液体を小さな穴を開けたペットボトルに入れ、クッキングシートを敷いたトレイの上にポツポツとしぼり出しましょう。
細かい粒が並んだら冷凍庫でしっかりと凍らせます。
カップに入れて提供すれば、カラフルで粒状の見た目が目を引き、写真映えもバツグンです。
フレーバーを複数用意して選べるようにすることで、お客さんが自分好みの組み合わせを楽しめる体験にもなります。
餃子の皮でいちごクリームタルト

なにかと万能なギョーザの皮を使ったおやつのご紹介です!
なんと餃子の皮で「いちごクリームタルト」を作れますよ。
簡単で、コストも抑えられるので、文化祭や学園祭にはぴったりなメニューです。
見た目もかわいいので、インスタ映えしそうです。
スティックケーキ

片手で食べられるスティックケーキは、手軽さとかわいさを両立したスイーツメニューです。
まずビスケットをポリ袋に入れて細かくくだき、溶かしバターを加えてよく混ぜます。
クッキングシートを敷いた型に押し固めたら常温に戻したクリームチーズや砂糖、卵を混ぜ合わせた生地を流し込みましょう。
オーブンでしっかり焼いたあと冷蔵庫で冷やし、スティック状にカットして串を刺せば完成です。
仕上げにチョコソースやカラースプレーでデコレーションすれば、写真を撮りたくなるような仕上がりに。
提供時にはリボン付きのラッピングをすると、プレゼント感も出せてSNSにも映えやすいですよ。
シューアイス

シューアイス、片手で食べられて持ち歩きもできる、文化祭の模擬店にぴったりのメニューですよね!
買って食べるものと思い込んでいる方も多いシューアイスですが、シュークリームを作る要領で手作りもできるんですよね。
シュー生地を焼いて、アイスクリームを作り、冷やし固める前に絞り袋で焼き上がったシュー生地の中に詰め、冷凍室で数時間冷やせばできあがり!
ですがなかなか手間のかかるものなので市販品を利用するのがオススメです。
いろんなアイスの味をそろえたいですよね!
わらび餅

夏の屋台のイメージが強いわらび餅ですが、かたくり粉で手軽に作れるうえに、抹茶や黒みつ、きな粉など、幅広くバリエーションが出せます。
意外とほかのお店とかぶることも少ないので、模擬店のメニューにはオススメです。