文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
お菓子・スイーツ(11〜20)
大学芋

甘くて香ばしくてほくほくでおいしい!
ツヤッツヤな見た目が食欲をそそる大学芋を、ぜひ模擬店で出してみませんか。
まずメインの食材がさつまいものみ、というのがオススメポイント。
あとは調味料さえあれば作れるので、準備がわりと簡単。
また、大学芋といえば基本的には油で揚げて作るお菓子ですが、フライパンで焼くだけ、というアレンジレシピもありますので、そういう点でも気軽でしょう。
業務用スーパーなどに行けば大袋入りの冷凍ものが販売されている場合も。
お近くの方はぜひ探してみてください!
お菓子・スイーツ(21〜30)
パスタポッキー

パスタポッキーは、そのままパスタで作ったポッキーです!
パスタ麺を程よい長さにカットし、トースターで焼くか、油で揚げます。
あとは溶かしたチョコをコーティングして、冷やすだけでできあがり!
とても簡単ですよね。
チョコレートはホワイトチョコやいちご味など、いろいろとバリエーションがあると良いでしょう。
ガーリック味やカレー味など、スイーツ以外の味にしてもおいしそうですね。
いろいろなアイデアを出し合って試食するのも楽しいですよ!
白玉団子

小学生でも作れる簡単メニューです。
意外とおいしくてやめられないんですよね。
プラスチックのカップに入れて、数百円で売れば、持ち運びも手軽ですし、味もさまざま選べます。
自由度の高さもオススメする理由です。
トルコアイス

トロ~として粘りがある「トルコアイス」の屋台はいかがでしょうか。
本当は「ドンドゥルマ」という名前らしいですが、それはさておき、トルコ出身らしき人々が屋台のようなところで売っているのを見かけた方は多いはずです。
トルコ人とのコネクションを作れば、実現できそうですよ。
いももち

いももちは北海道の郷土料理で、地元ではおばあちゃんの味としておやつとして食べられることが多いです。
ジャガイモにかたくり粉を混ぜ、焼いただけのシンプルな料理ですが、もちもちして本当においしいです。
仕上げにバターをくわえたり、のりでまいたり、中にチーズを入れたものもよく食されています。
ポップポップドーナツ

ハワイで話題の小さなドーナツです。
ひと口サイズの小さなドーナツがたくさん入っていて、いろいろなパウダーやソースから、好きなものをかけて食べます。
ふりふりポテトのドーナツ版のようなものです。
小さいのでぱくぱく食べられてしまいそうです。
サーターアンダギー

沖縄のドーナツ、サーターアンダギーは調理が手軽で、容器にも詰めやすいのが特徴です。
食べやすいですし、人の目にとまりやすいので模擬店向けですよね。
唐揚げなど、ほかの揚げ物と一緒に販売するのもアリではないでしょうか。






