文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
お菓子・スイーツ(1〜10)
ワッフル

スイーツの王道とも言える、ヨーロッパの伝統的な焼き菓子です。
ワッフルメーカーは簡単に手に入るのでお手軽です。
生地にしっかり味を付けた、そのままでもおいしいリェージュワッフル、フルーツやクリーム、チョコレートを入れたブリュッセルワッフルなどがあります。
アレンジを考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
琥珀糖

見た目にも涼やかでおいしそうな琥珀糖は、日本の伝統のお菓子です。
とても濃い寒天液に砂糖と色をくわえ、固めたものを自然乾燥させただけでこのようなお菓子に仕上がります。
宝石のような琥珀糖をお抹茶と一緒に出す、日本カフェなども模擬店として出してみたら楽しそうですよね。
透明な袋に入れて、お土産にしてもいいですね。
綿菓子

子供の頃が懐かしくなる、そして映えアイテムとしても人気が高い綿菓子。
お祭りや夜店の屋台で子供の頃に買ってもらうのを楽しみにしていた、という方もきっと多いはず。
ふわふわとして大きいけれども口に入れると瞬間に溶けて、こんなに大きいの食べられるかな、と思っていてもあっという間になくなってしまうんですよね。
割り箸に巻くのにはコツがいるので出店前にみんなで練習が必要です。
最近ではカラフルなザラメで作る綿菓子が人気、写真映えまちがいなしの綿菓子で人気が出そうです。
焼きマシュマロ

キャンプファイヤーの定番として親しまれてきました。
甘党にはたまらないひと品です。
チョコレートやイチゴのシロップをかけてもおもしろいかもしれません。
バナナ味、イチゴ味のマシュマロもあるので、いろいろな組み合わせを試してみてもいいかもです。
スティックケーキ

片手で食べられるスティックケーキは、手軽さとかわいさを両立したスイーツメニューです。
まずビスケットをポリ袋に入れて細かくくだき、溶かしバターを加えてよく混ぜます。
クッキングシートを敷いた型に押し固めたら常温に戻したクリームチーズや砂糖、卵を混ぜ合わせた生地を流し込みましょう。
オーブンでしっかり焼いたあと冷蔵庫で冷やし、スティック状にカットして串を刺せば完成です。
仕上げにチョコソースやカラースプレーでデコレーションすれば、写真を撮りたくなるような仕上がりに。
提供時にはリボン付きのラッピングをすると、プレゼント感も出せてSNSにも映えやすいですよ。
お菓子・スイーツ(11〜20)
揚げパン

小学校や中学校の給食で食べたことがあるかもですね、揚げパンの模擬店に挑戦してみては!
パンと言っても、生地をこねるところから始めなくても構いません。
スーパーなどで売っているロールパンを油で軽く揚げ、きなこと砂糖を混ぜわせたものを振りかけるだけで完成しちゃいます。
食パンなどでやってみるのも手ですし、きなこ砂糖以外の味を準備するのもあり。
何か思いついたらすぐに実践できる、かなり応用の効くアイデアだと思います。
純喫茶の固めプリン
コンビニのプリンはトロッとしたものが主流ですが、トロトロ派?それとも固い派?みなさんはどちらがお好みでしょうか。
最近ではレトロな喫茶店で出されている固くてどっしりとしたプリンがまたブームになっています。
ちょっと苦めのカラメルソースも固めのプリンによく合うんですよね。
固めのプリンはレシピもシンプルなものが多いのでオススメです。






