文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
文化祭や学園祭の模擬店、あなたのクラスやサークルでは何をするかもう決めましたか?
食べ物を提供する場合でもさまざまなメニューがありますし、食べ物以外でも何をするのかは迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、定番の飲食系模擬店のアイデアに加えて、ゲームをはじめとする参加型の模擬店のアイデアを一挙に紹介していきます。
文化祭での定番の模擬店から少し変わったアイデアまでまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
屋台メニュー(21〜30)
ねこまんま

ご飯と任意の具材で無限のバリエーションが広がるねこまんま。
梅かつお、鮭バター、ツナマヨなどなど、それぞれのアイデアでおいしいねこまんまを開発しましょう。
フライパンを使って焼きねこまんまにするのもアリではないでしょうか。
屋台メニュー(31〜40)
流しそうめん

みなさんは流しそうめんを体験したことがあるでしょうか?
最近ではバラエティショップなどで電気式になっている卓上でできるものをよく見かけますよね。
ですが実際に竹を使った流しそうめんをやってみるというのはどうでしょうか?
そうめんを流す竹、ホースなどを伸ばしてきて流せる水、そうめん、ザルなどがあればオッケー!
竹は縦半分に割って、ケガをしないように切り口にヤスリをかけておきましょう。
そうめんだけではなく、フルーツなど流しても盛り上がりそうです。
そうめんが流れてくる様子はみんなきっとムービーを撮りたくなるはずです!
どて焼き

どて焼きは牛すじやこんにゃくを、味噌とみりんで時間をかけて煮込んだ料理です。
前日に材料をそろえて煮込んでおけば、当日は出すだけなので、料理の出店などの中でも比較的忙しくなりにくいのではないでしょうか。
煮込んだものをプラスチックの容器に入れたり、おでんのように串に刺して出すとお客さんも食べやすいと思いますよ。
シチュー

秋を感じてくると温かい食べ物が恋しくなってきますよね。
中でもクリームシチューは子供から大人まで大好きなメニューですよね。
クリームシチューを模擬店で出すなら、事前に作っておいて開店以降は温めて出すだけなので手間はぐんと少なくて文化祭の出店中はスムーズに動けそうですよね!
あの香りで食べたくなる、という人もきっと多いクリームシチュー、オプションでパンを添えてみても購買意欲が高まりそう。
カップをかわいい紙コップなどにしてもいいですね。
ピザトーストサンド

食パン二枚でピザの具材をはさみ、ななめに切れば簡単に作れるサンドイッチ風です。
普通のピザだとどうしてもお皿が必要になり食べながら行動しづらいですが、これなら食べながらほかのお店を見て回れるしゴミも出ず手軽ですね!
台湾唐揚げ

数年前から日本でもじわじわとブームになってきている台湾フード。
がっつりとごはん系からスイーツまでどれもおいしそうなんですよね。
そんな台湾フードのなかでもひときわ目立つ、そしておいしいと話題の唐揚げ。
台湾ではダージーパイと言ってポピュラーな食べ物です。
その大きさにびっくり、顔より大きい唐揚げということで写真映えすることまちがいなし!
作り方も大きさ以外は日本の唐揚げとあまり変わりはなく、ちょっとスパイスが効いているくらいです。
中華風おかゆ

ヘルシー志向な方も増えてきている近年、おかゆなどはいかがでしょうか。
体にやさしくあたためられるおかゆは、風邪予防などにも効果抜群ですし、作り置きも可能です。
汁物とご飯ものの両方の利点を備えているので工夫次第では売り上げナンバーワンも狙えるかもしれません。






