50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
今現在50代の皆さんは、70年代~80年代のニューミュージックブーム、80年代末期~90年代初頭のバンドブーム時代、そしてミリオンセラー作品がたくさん生まれた90年代前半あたりまでのJ-POPブーム…と、まさに日本のポップミュージックの黄金期をリアルタイムにご経験されてきた世代の方だと思います。
今回は、そんな日本の音楽業界がとても輝いていた時代の懐かしいヒット曲たちを集めてみました。
ここでご紹介している楽曲に皆さんそれぞれにたくさんの思い出がおありになることと思います。
長引くコロナ禍やウクライナ情勢など、何かと暗い話題ばかりの昨今、特には懐かしい時代の空気感に浸ってお楽しみください。
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 【2025年版】40代の青春ソング!胸アツ×胸キュンな人気曲まとめ
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 【2025】50代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【50代女性が好きな歌】甘くて切ない珠玉のラブソングを厳選!
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 50代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【大人にも聴いてほしい】思い出を振り返れる青春ソング
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(121〜130)
オリビアを聴きながら杏里

この曲は本当に永遠の名曲です。
今でも色あせることがなく、聴くたびに胸が熱くなり、いろいろな思いがめぐるという方も多いでしょう。
当時、杏里さんはたくさんの女性に支持され、彼女の透き通るような声や楽曲のスタイルは憧れでした。
杏里さんと言えば夏、海を連想させられる所も魅力のひとつです。
悲しみが止まらない杏里

1983年にリリースされた杏里さんのこちらの曲。
杏里さんの張りのあるよく通る声に、当時流行していたディスコサウンドを取り入れた曲想となっています。
『CAT’S EYE』で大ヒットを飛ばした杏里さんの次のヒットソングということで康珍化さんの作詞、林哲司の作曲、角松敏生さんのプロデュースという豪華メンバーで作成されました。
のちに稲垣潤一さんと小柳ゆきさんとのデュエットによるカバーも話題となりましたよね。
ダンシング・ヒーロー荻野目洋子

当時はバブル期でディスコがはやっており、萩野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』が大ヒットしました。
シンセサイザーとビートが当時のディスコサウンドを感じさせてくれます。
日本のディスコ全盛期のサウンドをぜひこの曲で感じてください。
この曲のノリやすさは体が自然に動いてしまうほどですよ。
セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子

薬師丸ひろ子さんのデビュー曲にして最大のヒットシングル『セーラー服と機関銃』。
ビブラートが少なく正確に音程を取り、清潔感のある歌声が印象的です。
50代の方はカラオケでこの曲を歌う方も多いことでしょう。
ロングヒットを記録した昭和を代表する名曲の一つです。
50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(131〜140)
YOUNG MAN (Y.M.C.A)西城秀樹

西城秀樹さんの通算28枚目のシングルで、1979年2月リリース。
当時アメリカでヒット中のヴィレッジ・ピープルの『Y.M.C.A.』のカバー曲ですね。
当時ミリオンセラーを記録した大ヒット局なので、これはもう、本稿執筆の2022年9月現在で50代の方なら知らない人はいないでしょう!
「Y」「M」「C」「A」の4文字を全身で表現した振り付け(?)は、当時誰もが一度は真似したことがあるのではないでしょうか。
筆者も昭和42年生まれの50代ですが、小学生の時、学校の朝礼の後に全校生徒で踊った記憶があります。
今、本稿をお読みくださっている皆さんも、ぜひ当時を思い出して歌って踊ってみてください!
メリーアンTHE ALFEE

切ない恋心とエネルギッシュなロックサウンドが見事に融合した青春の名曲です。
1983年6月に発売されたこの楽曲は、THE ALFEEにとって初めての大ヒット作品となり、オリコン週間チャート7位、年間ランキング30位を記録しました。
その後、『ザ・ベストテン』でも最高3位を獲得。
成功を受けて1983年末の『第34回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしました。
アルバム『ALFEE’S LAW』にも収録され、THE ALFEEのライブでは欠かせない定番曲として愛され続けています。
ロマンチックな歌詞とハードロックが絶妙なバランスで織りなす本作は、心に秘めた恋心を大切にしている方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
哀 戦士井上大輔

80年代に大ヒットしたロボットアニメ『機動戦士ガンダム』。
現在ではいわゆるファーストガンダムと呼ばれる作品ですね。
今回ご紹介する本作は、その劇場公開版の第2作の主題歌として作られた楽曲で、これを歌う井上大輔さんの通算8作目のシングルで1981年7月5日リリース。
この当時、ガンダムは一大ブームを巻きこしたヒットアニメでしたね。
50代の…特に男性の中には、先を争ってガンダムのプラモデル…いわゆるガンプラをプラモ店やオモチャ屋さんで予約したりして、先を争って入手していた思い出のある方も多いことと思います。
楽曲としては少しハード目にアレンジされたアップテンポのロックナンバーで、今聞いてもとても爽快な気分にさせてくれる楽曲ですね。
このファーストガンダムの劇場版は3作品が作られていますが、1作目と3作目の主題歌はバラード調のもの悲しい曲になっているのとは対照的で、なかなか興味深いものがありますね。
ガンダム云々抜きにしても80年代ジャパニーズロックの名曲だと思います!






