RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】

今現在50代の皆さんは、70年代~80年代のニューミュージックブーム、80年代末期~90年代初頭のバンドブーム時代、そしてミリオンセラー作品がたくさん生まれた90年代前半あたりまでのJ-POPブーム…と、まさに日本のポップミュージックの黄金期をリアルタイムにご経験されてきた世代の方だと思います。

今回は、そんな日本の音楽業界がとても輝いていた時代の懐かしいヒット曲たちを集めてみました。

ここでご紹介している楽曲に皆さんそれぞれにたくさんの思い出がおありになることと思います。

長引くコロナ禍やウクライナ情勢など、何かと暗い話題ばかりの昨今、特には懐かしい時代の空気感に浸ってお楽しみください。

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(141〜150)

きみの朝岸田智史

爽やかな朝の光を感じられる、岸田智史さんの『きみの朝』。

1979年にリリースされたこの曲は、ドラマ『愛と喝采と』の挿入歌に起用されました。

生と死が絶え間なく繰り返される世界の中で、自分の大切な人が朝を迎えられなかった様子を思わせる切なく悲しいストーリーが描かれています。

爽やかなメロディーとは裏腹なつらい歌詞に、胸をぎゅっとしめつけられますね。

若い頃にはわからなかった、人生を重ねた50代の今だからこそわかる、生きていることの尊さをこの曲で感じてみてくださいね。

シクラメンのかほり布施明

布施明の名曲、「シクラメンのかほり」です。

全体的に悲しい雰囲気の漂う曲ですが、サビの部分で一気に激しく情熱的に歌うハンサムな布施明に1975年当時のファンは熱狂したことでしょう。

単なるヒット曲というわけではなく、奥深い歌詞とメロディーは、まさに歌い継がれるような名曲のかほりがしますね。

君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

中原めいこ – 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。 – 1984.04.07
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

情熱的な歌唱で聴く人を魅了する中原めいこさん。

彼女が1984年にカネボウとのタイアップ曲として書き下ろしたのが『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね』です。

当初中原めいこさんはタイトルのみを指定され、そこからイメージを膨らませていったそうです。

そしてラテン調のサウンドに合わせて、美しい女性を果実に例えて歌う曲が完成しました。

タイトルのフレーズを曲中にはめ込んでいる独特なリズム感がクセになりますよ。

MarionetteBOØWY

1980年代から活躍したロックバンドといえばBOØWYを外すことはできません。

ギターヒーローの布袋寅泰さん、カリスマボーカリストの氷室京介さんがメンバーとしていた伝説的なロックバンドです。

そのBOØWYの『Marionette』は多くの人に影響を与え、日本のロックシーンに衝撃を起こしました。

布袋寅泰さんのかっこいいギターソロをぜひこの曲で感じてみてください。

愛は勝つKAN

まっすぐなリリックと高いピアノテクニックで人気を集めたシンガーソングライター、KANさん。

彼の名曲といえば、やはりこちらの『愛は勝つ』ですよね。

この曲は1990年代にリリースされたのですが、この曲のヒットをキッカケに大事MANブラザーズバンドの『それが大事』といった応援ソングが人気を集めるようになりました。

まさに一時代を気付いた歴史的な1曲と言えるでしょう。

また、一発屋と言われがちなKANさんですが、他の曲もバツグンにステキなので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!

恋人達のペイヴメントTHE ALFEE

1984年に発売され、THE ALFEEが初のオリコンチャート1位を獲得した19枚目のシングルです。

江崎グリコのCMソングに起用されていたのを覚えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

単独でリードボーカルを務める高見沢俊彦さんの切ないハイトーンボイスが印象的。

『メリーアン』や『星空のディスタンス』と並んで、ファンから厚い支持を得ている名曲です。

君だけを守り続けるから安心して頼ってほしい、そんな男性の温かい思いが、やさしい歌声とともに心地よく心に響いてきます。

リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダ リンダTHE BLUE HEARTS

1980年代末期から1990年代前半のバンドブームにおいて大きな存在感のあった伝説のバンド、THE BLUE HEARTSのメジャーデビューシングルであり、代表的な曲のひとつです。

パンクロックを取り入れたシンプルで勢いのあるサウンドと、メッセージの強い歌詞が特徴で、心に響く楽曲が多いところもポイントですね。

繰り返される言葉がまず耳に残り、その間に挟まれるようにして不格好でも強く生きていこうとする姿勢が描かれています。