RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】

今現在50代の皆さんは、70年代~80年代のニューミュージックブーム、80年代末期~90年代初頭のバンドブーム時代、そしてミリオンセラー作品がたくさん生まれた90年代前半あたりまでのJ-POPブーム…と、まさに日本のポップミュージックの黄金期をリアルタイムにご経験されてきた世代の方だと思います。

今回は、そんな日本の音楽業界がとても輝いていた時代の懐かしいヒット曲たちを集めてみました。

ここでご紹介している楽曲に皆さんそれぞれにたくさんの思い出がおありになることと思います。

長引くコロナ禍やウクライナ情勢など、何かと暗い話題ばかりの昨今、特には懐かしい時代の空気感に浸ってお楽しみください。

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(161〜170)

TOKIO沢田研二

沢田研二が1980年に発表した曲で、電飾の施されたスーツをまとい、赤と白のパラシュートを背負ってテレビ番組などで歌う姿が注目を集めました。

また、糸井重里という、作詞家でなくコピーライターによる作詞で、東京をTOKIOとよぶその感覚も新しくて印象的でしたよね。

ジャニーズのTOKIOもこの曲がなかったら生まれなかったかもしれません。

My Revolution渡辺美里

渡辺美里「My Revolution」-2016年 渡辺美里 30thアニバーサリー 横浜アリーナ オーディナリー・ライフ祭り-
My Revolution渡辺美里

渡辺美里さんの4枚目のシングルで1986年1月リリース。

TBS系テレビドラマ『セーラー服通り』の主題歌にもなっていました。

作曲は小室哲哉さんが担当。

メロディ展開やサウンドアレンジなど、当時のTM NETWORKの曲に通じるものがありますね。

また、こうやって今、あらためてこの曲を聴いてみると、リリースされたのが80年代中盤ということもあって、日本の音楽のメインストリームが、それまでのいわゆるニューミュージックと呼ばれるものから、90年代前半から大ブレイクして主流となるJ-POPへの橋渡しになっていることが感じられ、妙に納得してしまいます。

当時はまだ無名に近い状態の小室さんでしたが、90年代に大ブレイクする礎はこの頃からあったんですね!

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(171〜180)

HERO(ヒーローになる時、それは今)甲斐バンド

青春時代の胸の高鳴りを思い出させる名曲です。

1979年2月にリリースされ、セイコーのCMソングとしても起用された本作は、甲斐バンドの代表曲の一つとして多くの人々の心に刻まれています。

キャッチーなメロディと疾走感あふれるリズムが特徴で、歌詞には人生の儚さと一瞬一瞬を大切に生きる思いが込められています。

アルバム『誘惑』に収録されたこの楽曲は、後に多くのアーティストによってカバーされるなど、その影響力は絶大です。

恋愛や人生の岐路に立ったとき、この曲を聴けばきっと勇気づけられるはずです。

甲斐バンドの音楽に初めて触れる方にもおすすめの一曲です。

天城越え石川さゆり

若者から高齢者まで一度は聞いたことのある名曲、天城越え。

演歌の中ではいまだに高い人気があります。

石川さゆりの美しい歌声が、さみしさと色っぽさを合わせた曲調にマッチしています。

歌詞は、愛する人とどこまでも進んでいきたいという女心を表しています。

大人の女の魅力、強さが感じられる名曲です。

カラオケなどで、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

中央フリーウェイ荒井由実

現在でも名曲をドロップし続けている日本を代表する女性シンガーソングライター、荒井由実さん。

独特の声質はもちろんのこと、彼女にだけできる表現や世界観の構築は圧巻ですよね。

いくつものヒットソングを連発してきた彼女ですが、50代の方にとって最もポピュラーな名曲といえば、こちらの『中央フリーウェイ』ではないでしょうか?

当時のハイレベルな音楽性を表すかのように、ブラックミュージックのエッセンスを感じさせる演奏が魅力的ですね。

そして、何よりすばらしいのが、歌詞とボーカルライン。

中央フリーウェイを本当に走っているかのような爽快感が押し寄せる名曲です。

ろくなもんじゃねえ長渕剛

軽快なアコースティックギターのバッキング、ピアノの音色が印象的なシンプルな8ビートで歌われる10代特有の葛藤や焦燥感を描いた歌詞は時代をこえて若者たちの心をとらえますね。

1987年8月にシングル曲としてリリースされたこの楽曲は、長渕剛さん本人が主演したドラマ『親子ジグザグ』の主題歌で、もはや言葉ですらない超有名なコーラスや、感情を爆発させてタイトルを叫ぶパートなど絶大なインパクトを持つ名曲です。

カラオケの定番曲としても人気ですから、長渕さんの曲ならこれを歌う、という方も多いのではないでしょうか。

極端に高い音も出ないため歌いやすいからこそ、長渕さんになりきって歌うくらいの勢いが大切ですよ!

プレイバックPart2山口百恵

とにかく山口百恵さんのかっこよさが際立つ曲です。

山口百恵さんじゃなければ、成立しないとさえ思える気迫、歌唱力だと思いました。

粋な女性を目指す人にとっては、お手本となるような姿勢がこの曲なのかもしれません。

優しいだけが女じゃないよ!そう言って、勇気をもらった女性も多かったのではないでしょうか?