RAG Music青春ソング
素敵な青春ソング
search

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】

今現在50代の皆さんは、70年代~80年代のニューミュージックブーム、80年代末期~90年代初頭のバンドブーム時代、そしてミリオンセラー作品がたくさん生まれた90年代前半あたりまでのJ-POPブーム…と、まさに日本のポップミュージックの黄金期をリアルタイムにご経験されてきた世代の方だと思います。

今回は、そんな日本の音楽業界がとても輝いていた時代の懐かしいヒット曲たちを集めてみました。

ここでご紹介している楽曲に皆さんそれぞれにたくさんの思い出がおありになることと思います。

長引くコロナ禍やウクライナ情勢など、何かと暗い話題ばかりの昨今、特には懐かしい時代の空気感に浸ってお楽しみください。

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(171〜180)

ムーンライトサーファー石川セリ

あまりテレビには出なかった彼女ですが、石川セリの曲は本当に人気があり、とにかく歌詞が深くキュンときます。

この曲もはじめて聴いたときは涙が出そうになりました。

井上陽水の妻である事も有名です。

アメリカ人とのハーフである彼女の英語歌詞も心地よく耳に入ってきます。

スローバラードRCサクセション

1976年のリリース曲ですが、今聴いても心に深く響く名曲です。

RCサクセションが大きな成功を収める前の困難な時期に制作されたこの楽曲は、爽やかなピアノの旋律が印象的。

忌野清志郎さん特有の表情豊かな歌声が、若いカップルの切なさと希望を見事に表現しています。

市営グランドの駐車場で一夜を過ごす二人の姿を描いた歌詞は、清志郎さん自身の体験がもとになっているんですよ。

夜に聴くとさらに雰囲気が増すので、大切な人と一緒に聴いてみるのはいかがでしょうか。

きっと素敵な時間を過ごせるはずです。

淋しい熱帯魚Wink

淋しい熱帯魚 / Wink【Official Music Video】
淋しい熱帯魚Wink

1989年にリリースされたこちらの曲はWinkの5枚目のシングルにあたります。

ヘッドホンステレオのCMとして使われ、ヒットし、Winkが世間に認知される曲となりました。

この曲は振りつけも独特で話題を呼びました。

そしてわざと無表情で歌うことによりWinkというユニットを印象的なものにしていました。

そのクールさがより曲のコンセプトにあっていたのでしょうね。

50代にとってカラオケなどでも人気の1曲です。

六本木心中アン・ルイス

アン・ルイスさんの通算24作目のシングルで、1984年10月リリース。

当時30万枚近い売り上げを記録した大ヒット曲ですね。

この楽曲のリリースされた80年代の半ばから、日本のHM/HRバンドが注目され、後のいわゆるジャパメタブームへと繋がるわけですが、アン・ルイスさんはこの曲でもディストーションの効いた歪んだギターサウンドを取り入れていて、アーティストとしての先見の明を感じさせてくれます。

本稿執筆の2022年9月現在の50代の女性なら、この曲をコピーバンドなどで演奏したり歌ったご経験のある方も少なくないのでは?

そんなご自身の思い出も織り交ぜつつ、ぜひお楽しみください!

ジュリアに傷心チェッカーズ

ジュリアに傷心(ハートブレイク) チェッカーズ 1984
ジュリアに傷心チェッカーズ

1984年にリリースされた、チェッカーズの最大のヒット曲です。

デビューした当初は、ジャニーズファンがたくさん彼らに流れたそうです。

とにかくボーカルの藤井郁弥さんの歌のうまさと、甘い声質、そしてなんと言っても今までにない、グループサウンズのスタイル。

髪形ひとつとっても、最先端でした。

50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】(181〜190)

ペッパー警部ピンクレディー

今のアイドルとは比べ物にならないほどの人気をほこった伝説のアイドル、ピンクレディー。

2人の魅力はもちろんですが、彼女たちが売れた1番の理由は楽曲にあると思います。

とにかくメガヒットが多い彼女たち……、そのどれもが圧倒的なインパクトをほこる楽曲でしたよね。

そんなピンクレディーの作品のなかでも、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『ペッパー警部』。

ファンクミュージックのエッセンスを含みつつも、日本の楽曲らしく、全体を通してキャッチーなメロディーにまとめられているのが特徴です。

め組のひとRATS&STAR

倖田來未 / め組のひと (1コーラス ver.)
め組のひとRATS&STAR

4人のボーカルが顔を黒く塗り独特なかっこよさを持っているラッツ&スター。

『め組のひと』はファンクとラテン音楽を混ぜた曲調でノリやすく、サビの決めポーズは一度見ると覚えてしまうほどに印象的です。

2010年代にはTik Tokで流行し、若い世代でもこの曲を知っている方は多いですよね!