RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト

一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!

インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?

ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。

今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!

海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。

結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!

それではゆっくりとご覧ください!

一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(71〜80)

Sergei Rakhmaninov:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op18辻井伸行

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18 Nobuyuki Tsujii blind pianist BBC proms
Sergei Rakhmaninov:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op18辻井伸行

盲目というハンディキャップを抱えながらも、それを一切、感じさせることのないテクニックで、世界的にも高い評価を集めているピアニスト、辻井伸行さん。

恐らく、日本のピアニストといえばと聞かれれば、多くの方が彼の名前をあげるのではないでしょうか?

そんな彼の名演としてオススメしたいのが、こちらの『Sergei Rakhmaninov:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op18』。

ラフマニノフの曲らしく、オクターブが異常に多いのですが、それをさらっとこなし、さらに表現の深さも加えてしまう辻井伸行さんは天才と言えるでしょう。

Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」金子三勇士

金子三勇士クリスマスコンサート/ラ・カンパネラ【ガトーフェスタ ハラダ エスポワールホール】
Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」金子三勇士

ハンガリーと日本人のハーフで、甘いルックスからマダムからも人気のピアニスト、金子三勇士さん。

経歴として最も華々しいのは、バルトーク国際ピアノコンクールでの優勝でしょうか。

この賞は技術の他にも革新的な解釈など、実験的な価値も問われるコンクールです。

こちらの『Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」』はそんな彼の名演。

難しい作品ですが、一音一音を丁寧に弾く彼の個性が感じられる名演ですね。

Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16高木竜馬

Ryoma TAKAGI performed Grieg Piano Concerto with New Japan Phil for J-LODlive
Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16高木竜馬

第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールでの優勝やドイツ第13回エトリンゲン国際ピアノコンクールで準優勝を飾るなど、華々しい経歴で知られているピアニスト、高木竜馬さん。

世界トップクラスのコンクールではありませんが、これらのコンクールで1位、2位を獲得しているということは相当な実力をほこります。

そんな彼の名演が、こちらの『Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16』。

演奏技術はもちろんのこと、レベルの高い解釈も魅力の一つですね。

一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(81〜90)

スクリャービン:ピアノソナタ第4番Andrei Gavrilov

Andrei Gavrilov、アンドレイ・ガヴリーロフはロシア・モスクワ出身のピアニストです。

幼少から、ゲンリフ・ネイガウスの門人であった母から、ピアノの手ほどきを受けます。

モスクワ音楽院卒業後、1974年、チャイコフスキー国際コンクールで優勝します。

まだ19歳という若さでした。

シューベルト:即興曲第3番Annerose Schmidt

Annerose Schmidt、アンネローゼ・シュミットは1936年、ドイツに誕生しました。

父が音楽院の院長であったので、英才教育を受け、幼少時代にデビューしました。

日本には1973年から数回訪れられてます。

1956年には国際ロベルト・シューマンコンクールで優勝されています。

ベートーベン:「ゴッド・セイブ・ザ・キング」による7つの変奏曲Cécile Ousset

Cecile Ousset、セシル・ウーセはフランス出身のピアニストです。

5歳で初リサイタルを開催し、その後10歳で、パリ音楽院に入学しました。

14歳で首席で卒業と、素晴らしい経歴をもたれています。

その後数々のコンクールに入賞し、ピアニストとして活躍されました。

現在は、若手の指導と発掘にも力を入れられてます。

ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番Ilana Vered

Beethoven – Piano Concerto No. 3 (Vered / Kord / Warsaw PO)
ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番Ilana Vered

Ilana Veredは、イスラエル出身の女性ピアニストです。

アメリカ合衆国のニューヨークにあるジュリアード音楽院で学び、1961年には、優勝者はカーネギーホールで演奏できる「Young Concert Artists」大会で優勝した経験もあります。

2005年には、「Music Fest Perugia」を設立しました。

これは「ペルージャ音楽祭」といい、今では世界的に有名な音楽祭となっています。