一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
- 【ピアノ】暑い夏に聴きたいピアノ曲!爽やかなクラシック作品を厳選
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(51〜60)
グラナドス:操り人形Carles Marigó
カルル・マリゴは、スペイン・カタルーニャのピアニストです。
演奏曲は、スペイン近代音楽の作曲家、エンリケ・グラナドスのピアノ組曲「ゴィエスカス」(恋する若者たち)第2部より、第7曲「操り人形」です。
情熱的で躍動感があります。
ラヴェル:水の戯れBerenika Glixman

ベレニカ・グリックマンは、イスラエルのピアニスト。
演奏曲は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルの「水の戯れ」。
パリ音楽院在学中に作曲したピアノ曲で、楽譜の冒頭に「水にくすぐられて笑う河神」という一節を掲げています。
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルーJack Gibbons

ジャック・ギボンズは、イングランド生まれのピアニスト。
アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」ピアノ独奏と管弦楽の作品でグローフェ編曲が一般的ですが、彼のソロ・ピアノ編曲版での演奏です。
モリコーネ:海の上のピアニストSonya Kahn

ソーニャ・カーンは、ピアニスト・シンガーソングライターです。
演奏曲は、エンニオ・モリコーネの映画音楽「海の上のピアニスト」(The Legend of 1900)。
豪華客船の中で生まれ、生涯船を降りることのなかったピアニストの物語です。
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(61〜70)
ピアソラ:鼓動Vestard Shimkus

ヴェスタルド・シムクスは、ラトビアのピアニスト・作曲家です。
演奏曲は、アルゼンチンの作曲家アストル・ピアソラの「鼓動」です。
映画「Pulsación(鼓動)」のサウンドトラックとしての作品です。
映像はストックホルムのリサイタル模様です。
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番Vladimir Ashkenazy

ウラディーミル・ダヴィドヴィチ・アシュケナージは1937年ソヴィエト連邦出身のピアニスト・指揮者で、レパートリーは極めて広く、録音の量も多く高い水準を誇っています。
頻繁に日本を訪れています。
この曲は第2番とともに代表作で初演は1909年自身のピアノで、2度目の1910年にはマーラー指揮ニューヨーク・フィルとの共演でした。
ショパン:第3番『別れの曲』ホ長調 op.10-3横山幸雄

横山幸雄は東京都三鷹市出身のピアニストです。
2010年にショパンの全166曲を16時間弱かけて弾き通し、ギネス・ワールド・レコーズの「24時間で最も多い曲数を1人で弾いたアーティスト」に認定されています。
また2011年には、ショパンの未発表曲を含めた全ての独奏曲212曲を約18時間かけて暗譜で弾き通し、自身が持つギネス記録を更新しています。