一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(21〜30)
アルベニス:イベリアから「港」他小山実稚恵

小山実稚恵は1959年宮城県仙台市に生まれ、岩手県盛岡市で育ちました。
1982年にチャイコフスキー国際コンクール第3位、1985年にショパン国際ピアノコンクール第4位と2大コンクール両方に入賞したのは日本人で唯一。
ピアニストにしてはめずらしく留学経験がありません。
アルベニスが最晩年、病身をおして作曲した「イベリア」は、南スペインのアンダルシアの民俗音楽をイメージさせます。
ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 作品53Cyprien Katsaris

シプリアン・カツァリスはフランス出身の世界的なピアニストで、作曲家でもあります。
彼の演奏は超絶技巧的な面と詩人的な面をあわせ持っており、内声の処理が非常にたくみです。
現在は自身が設立したレーベル「PIANO21」にてレコーディングや自身の過去の録音の復刻などを行っています。
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(31〜40)
ショパン:バラード第4番Evgeny Kissin

エフゲニー・キーシンさんは、1971年モスクワでユダヤ系の家系に生まれたイスラエルのピアニスト。
10歳でデビュー、11歳で初リサイタルを開くなど、幼い頃から神童ぶりを発揮します。
この曲はショパンの作曲技法が尽くされており、最も演奏困難とされる作品でもあります。
晩年に特有の同じ指を黒鍵から白鍵へと滑らす技法がいたるところに用いられています。
シューマン:アダージョとアレグロ Op70Martha Argerich

アルゼンチン出身の世界的ピアニスト、マルタ・アルゲリッチさん。
5歳でピアノを始め、8歳でモーツァルトとベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏するなど、早くから才能を発揮しました。
1965年、ショパン国際ピアノコンクールで優勝し、国際的な注目を集めます。
バッハからショスタコーヴィチまで幅広いレパートリーを持ち、情熱的な演奏で聴衆を魅了し続けています。
1998年からは「別府アルゲリッチ音楽祭」の総監督を務め、若手音楽家の育成にも力を注いでいます。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、ピアノの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの巨匠です。
Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」石井琢磨

「TAKU-音 TV たくおん」というチャンネル名でYouTuberとして活躍しているピアニスト、石井琢磨さん。
世界で戦える実力というわけではありませんが、ビエナで活動するピアニストというだけはあって、高い演奏技術をほこります。
そんな彼の名演が、こちらの『Franz Liszt:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」』。
非常に演奏が難しいと言われているこの作品を、軽々と弾いてしまう圧巻の演奏が収録されています。
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54Murray Perahia

マレイ・ペライアは1947年生まれのアメリカのピアニスト・指揮者です。
右の親指のけがによる敗血症から指の故障を起こしますが回復後の演奏会や録音では、スケールの大きい演奏を行い、練達のヴィルトゥオーソとしての一面をアピールしてみせました。
シューマンはこの曲の前にいくつかピアノ協奏曲の作曲に取り掛かっていましたがいずれも完成しませんでした。
シューベルト:4つの即興曲 op.90 D899Alfred Brendel

アルフレッド・ブレンデルはチェコ出身のピアニストです。
派手さや華麗さはないものの、知的で正統的な解釈で多くの音楽ファンを引きつけています。
ハイドン、シューベルト、ベートーヴェンなどのドイツ・オーストリア音楽の王道と言える作曲家の作品を得意としています。
2008年に引退し、その後は指導者として活動しています。






