一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
- 【ピアノ】暑い夏に聴きたいピアノ曲!爽やかなクラシック作品を厳選
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(91〜100)
ハイドン:ピアノソナタ第59番Emanuel Ax

エマニュエル・アックスは、アメリカ合衆国のピアニストです。
ユダヤ系ポーランド人、妻は同じくピアニストである、野崎洋子です。
ウクライナに生まれ、6歳で父の手ほどきを受け、ピアノをはじめました。
8歳で家族とともにワルシャワへ、2年後カナダに移住します。
1961年ニューヨークに移住し、そこからピアニストとしての活動がスタートしました。
現在もニューヨークに在住です。
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番Christoph Eschenbach

クリストフ・エッシェンバッハは1940年生まれのドイツのピアニスト・指揮者。
当初、優れたピアニストとして国際的に知られました。
モーツァルトはこの曲を集中して入念に仕上げ、絶え間なく華麗なパッセージが現れるので、いつもは非常に好んでいる即興演奏の技法を差し挟む余地がなかったとされます。
ハイドン:ピアノソナタHob.(ホーボーケン番号)16の49番より第1楽章Elena Ulyanova

エレナ・ウリヤーノワは、ウクライナ・クリミア・サキ出身のピアニストです。
演奏曲は、古典派を代表するオーストリアの作曲家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの「ピアノソナタHob.(ホーボーケン番号)16の49番より第1楽章」です。
バッハ:イタリア協奏曲より第2楽章Mariangela Vacatello

マリアンジェラ・ヴァカテッロは、イタリア・ナポリのピアニストです。
演奏曲は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの「イタリア協奏曲BWV971より第2楽章」。
ニ短調、アンダンテの第2楽章は、物寂しい旋律に懐かしさを感じます。
ショパン:練習曲よりPaola Bruni

パオラ・ブルーニは、イタリアのピアニスト。
演奏曲は、ポーランドの作曲家でピアノの詩人とも呼ばれた、フレデリック・ショパンの練習曲より4曲です。
12の練習曲作品25より第1番と第2番、12の練習曲作品10より第4番と第5番。
ショパン:練習曲より第3番「別れの曲」Urska Babic

ウルスカ・バビックは、スロベニア出身のピアニストです。
演奏曲は、フレデリック・ショパンのピアノのための練習曲から、12の練習曲(エチュード)作品10より第3番です。
美しく感傷的な旋律、日本では「別れの曲」の名で広く知られています。
リスト:即興円舞曲Vanessa Benelli Mosell

ヴァネッサ・ベネッリ・モーゼルは、イタリアのピアニストです。
演奏曲は、フランツ・リストの「即興円舞曲」です。
リスト作品の中ではあまり有名ではないそうです。
早いテンポのヴァルスですが、せわしさがなく小気味良く華やかです。