一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(41〜50)
ショパン:バラード第4番Alfred Denis Cortot

Alfred denis Cortot、アルフレッドコルトーは20世紀前半の、フランスを代表するピアニストです。
美しいタッチ、そして個性的なテンポ・表現をいかした演奏は他にないものであり、聴衆に大きな感動を与えました。
比較的引き間違いが多いとも言われていますが、晩年までピアニストとして活躍されていました。
メンデルスゾーン:ロンドカプリチオーソAnnie Fischer

Annie Fischer、アニー・フィッシャーはハンガリー・ブダベスト出身のピアニストです。
1923年、フランツ・リスト音楽院に入学。
在学中からチューリッヒで演奏し、国際的な注目となりました。
1933年、国際リスト・コンクールで優勝し、ヨーロッパの演奏活動に専念されました。
モーツァルト:ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K. 332Artur Schnabel

20世紀前半を代表するベートーヴェンの演奏家として知られているオーストリア出身のピアニスト。
彼は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音と、ピアノ協奏曲全曲録音を史上初めて完成した名ピアニストです。
1924年にピアノ・ソナタ全曲とディアベリ変奏曲の楽譜の校訂をし、1927年にはベートーヴェンの没後100年を記念して、7夜に渡るソナタの全曲演奏会を開きました。
彼の演奏は技巧よりも表現を重視していますが、大げさに表現するのではなく、作曲家の内面的な精神と外面的なの造形を絶妙に両立させた表現に徹しました。
ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガBruno Leonardo Gelber

Bruno Leonardo Gelber、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーは、オーストリア系・アルゼンチン人ピアニストです。
イタリアとフランスの血筋も引いていて、日本ではブルーノ・ゲルバーとも言われています。
ピアニストであった母親から3歳で手ほどきを受けました。
1948年、小児麻ひで闘病生活をしいられるのですが、これを克服します。
この後、ピアニストとしての人生がはじまりました。
モーツァルト:ピアノソナタ第17番Peter Adolf Serkin

20世紀の大ピアニストの一人として挙げられるゼルキン。
1915年、12歳にしてウィーン交響楽団との共演でデビューし、17歳にはヨーロッパ各地で演奏活動をおこないました。
ナチスから逃れるために1939年にアメリカに移住し、カーティス音楽院の教師に就任。
マールボロ音楽学校と同音楽祭を創設しました。
ドイツ音楽の正当な継承者と呼ばれ、とくにベートーベンの演奏で高評価を得ていました。
大井健:VOICES大井健

端正なルックスで女性から圧倒的な支持を集めるピアニスト、大井健さん。
ピアニスト業界ではアイドルのようなポジションですね。
特に目立ったコンクールでの実績はありませんが、表現豊かな演奏が持ち味で、これまでにソロアルバムも2枚リリースしています。
そんな彼の名演が、こちらの『大井健:VOICES』。
演奏もさることながら、演奏中のビジュアルもすばらしい名演ですね。
彼をより深く知りたいという方は、ぜひオリジナルソングをチェックしてみてください。
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番Colleen Lee

コリーン・リーは、香港のピアニストです。
演奏曲は、ロシアの作曲家セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26」より。
オーケストラは、香港バプティスト大学交響楽団、ジョニー・プーンさんの指揮です。