一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
一度は聴きたい有名なピアニストを紹介!
インストゥルメンタルが苦手な方でも、ピアノの楽曲はつい聴いちゃう人って、結構多いですよね?
ピアノってギターのようにエフェクトをかける楽器ではないため、音色の個性は分かりづらいのですが、その分聴く人を選ばない。
今回はそんなピアノを自分の肉体のように操る、プロフェッショナルなピアニストを紹介しています!
海外のピアニストはもちろんのこと、日本のピアニストも紹介しています。
結構詳しく解説しているので、日ごろからクラシックを聴いている方でも楽しめると思いますよ!
それではゆっくりとご覧ください!
- 【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 有名なジャズミュージシャン。ジャズの歴史を飾るプレイヤーたち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(101〜110)
ブラームス:間奏曲作品117の1番Gerhard Oppitz

Gerhard Oppitz、ゲルハルト・オピッツはドイツ出身のピアニストです。
5歳でピアノを始めました。
11歳で公式デビューします。
1977年にドイツ人として初めて、ルービンシュタイン国際ピアノコンクールで優勝します。
それからは、数々の輝かしい経歴をおさめられました。
グリーグ:ペール・ギュント第1組曲より「朝」Lydia Maria Bader
リディア・マリア・バーダーは、ドイツ・バイエルン出身のピアニストです。
演奏曲は、ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグがヘンリック・イプセンの劇音楽のために作曲した「ペール・ギュント」第1組曲より、第1曲「朝」です。
バッハ:フーガ ト短調 BWV 578Tatiana Nikolayeva

タチアナ・ニコラーエワは1924年生まれのソ連のピアニスト。
バッハ没後200周年記念のライプツィヒ・ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールにて優勝。
ショスタコーヴィチと、生涯にわたる親交を結びました。
この曲は「小フーガ」の愛称で親しまれていて、4小節半のフーガ主題は、最も分かりやすい旋律として名高いバッハの名曲です。
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 D934Valery Afanassiev

ワレリー・アファナシエフはロシアのピアニストであり、詩人・作家でもあります。
ベートーヴェンやシューベルトのソナタ、ブラームスの後期小品集のようにドイツ・ロマン派のピアノ曲の中でも渋めのレパートリーと独特な解釈で有名です。
またムソルグスキーの「展覧会の絵」のようなお国ものもレパートリーに入っています。
ドビュッシー:前奏曲集第1巻より第8曲「亜麻色の髪の乙女」Eloïse Bella Kohn

エロワゼ・ベッラ・コーンは、フランスのピアニストです。
演奏曲は、クロード・アシル・ドビュッシーの前奏曲集、第1巻より第8曲「亜麻色の髪の乙女」です。
管楽器でもよく演奏され、ゆっくりと、美しく、爽やかなメロディにいやされます。
一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト(111〜120)
ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Petra Somlai

ペトラ・ソムレイは、ハンガリー・ブダペストのピアニスト。
演奏曲はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」。
三大ピアノソナタの1つとして挙げられるこの作品は初期の傑作と言われています。
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調Tiffany Poon

ティファニープーンは、香港生まれのピアニスト。
演奏曲は、ハンガリー出身の作曲家・ピアニスト、フランツ・リストがピアノ独奏のために書いた「ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調」です。
管弦楽版としてニ短調に直された作品もあり。