【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲
一口に高い声……ハイトーンボイスと言っても、突き抜けるようなパワフルなハイトーンから、優しく包み込むようなファルセットを使った透明感あふれる柔らかなハイトーンボイスまで、その表現方法はさまざま。
ご自身でも歌うことのある女性の方なら、魅力的な歌声に憧れることが多いことでしょう。
この記事では、そんな多彩なハイトーンボイスが楽しめる女性シンガーの楽曲を、定番曲~最新曲まで集めてみました。
バンドでボーカル担当のあなた、カラオケ大好き女子のみなさん、高音曲を1曲練習したいと思っている方、ぜひチェックしてみてください!
- 高音が気持ちいい名曲。魅惑のハイトーンボイス
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- 女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- 【挑戦】高音メロ・ハイトーンボイスなアニソンまとめ
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- Z世代におすすめの、女性アーティストが歌うカラオケソング
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲(51〜60)
恋をしてHY

仲宗根さんがメインで歌っているHYの曲はどれも高くて迫力がありますよね!
バラード曲が多いのでカラオケのレパートリーに入れている方はたくさんいると思います!
こちらの曲は男女ツインボーカルでAメロだけ男性ボーカルの新里さんが歌っていますね。
ですが、サビからぐっと音域が上がってくるので歌うときは全体的に喉を使わないようにしたいところです。
仲宗根さんの魅力は高音で裏声を使わないところ!
どんなに高音域でも地声で歌うので感情がストレートに伝わってきます。
どの曲を聴いても泣きそうになるのは仲宗根さんの歌い方だったんですね!
Synchrogazer水樹奈々

こちらの曲は私も大好きな曲で、初めて聴いたときとても衝撃でした!
水樹奈々さんといえばアニソンですよね。
もちろんかっこいい曲もたくさんあるのですが、この『Synchrogazer』は、オーケストラ×ロック×エレクトロ×シンセ×エレキギターといろいろな音や要素が入っていて、その中でさらに水樹奈々さんの力強いハイトーン、聴いていて目がキラキラするようなとてもかっこいい曲です!
水樹奈々さんのすごいところは高音の出し方の使い分けです。
もちろん裏声もたくさん使っているのですが、盛り上がるところはしっかり地声で歌っています。
曲のイメージに合うように歌い方を変えているのはさすが声優さんですね!
ぜひ他の曲も聴いてみてください!
カブトムシaiko

aikoさんのメジャー通算4作目のシングルで1999年11月リリース。
aikoさん自身、そんなにハイトーンボイスをウリにしているシンガーではないこともあるのでしょう、この曲の大部分は中音域、中高音域主体のわりとよくある女性ボーカルの曲の音域ですが、サビのラストの部分、この曲を一番特徴付けている印象的な音飛びを使ったメロディの歌唱で、とてもきれいで効果的なファルセットボイスを聴けます。
この、一音だけ飛び抜けた高音だけをファルセットで歌うような歌唱、やってみると意外にとても難しいものですよ。
Just You and I安室奈美恵

『CAN YOU CELEBRATE?』や『Hero』など数々の名曲を生み出し、2018年に惜しまれつつ引退した、日本を代表する女性シンガー安室奈美恵さんの楽曲です。
2017年にリリース。
引退前、最後のシングルでもあります。
力強くて、でも透明感のある歌声に心揺さぶられますね。
大切な人と一緒にいられることの幸せを教えてくれるメッセージソングです。
【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲(61〜70)
ハナミズキ一青窈

愛する人への祈りと、平和への願いを優しく歌い上げた一青窈さんの名曲。
2004年2月にリリースされ、台湾と日本のハーフという独特の感性と透明感のある歌声で多くの人々の心を癒やしてきました。
日米の友好の象徴である花をモチーフに、大切な人との絆や幸せな未来への思いを表現しています。
本作は日本テレビ系『火曜サスペンス劇場』の主題歌や、JRAのCMソングとしても起用され、オリコン週間シングルランキングで125週連続チャートインという記録を打ち立てました。
こちらの楽曲は一青窈さんの代表曲ですよね。
サビ高音はとても伸びのある高音となっていて聴いていてとても気持ちのいい曲です。
切ない恋心や別れの場面、また結婚式や卒業式など、人生の節目で聴きたくなる楽曲として今も色あせることなく輝いています。
Hello, Again~昔からある場所~JUJU

JUJUさんの通算14作目のシングルで、2010年7月28日リリース。
本作はMy Little Loverのカバー曲で、こちらは1995年8月にリリースされています。
JUJUさんバージョンは、Straight CoverバージョンとBalladバージョンの2つが制作されており、今回ご紹介するのは、そのBalladバージョンの方になります。
My Little Loverのオリジナルバージョンは明るいポップナンバーですが、それを見事にバラードアレンジにしてリメイクされています。
JUJUさんの歌唱も、とてもしっとりとした歌唱表現で、リメイクされた楽曲に新しい命を吹き込んでおり、このJUJUさんの表現力には脱帽ですね!
本稿のテーマでもある「高音」での歌唱にしても、決して刺激的にならず、かと言ってファルセットを多用するわけでもなく、難なく歌いこなしています。
残ってる吉澤嘉代子

シンガーソングライター、吉澤嘉代子の2ndシングルで2017年10月リリース。
歌詞の発音など、ちょっと個性的…というかクセの強いところがあるので、そこは聴く人によって好みの分かれるところかもしれませんが、女性の高音を使った楽曲、ファルセットボイスを効果的に使った楽曲としては、いろいろな面で参考になるところが多い楽曲だと思いますので、シンガーを目指す方には着目してほしい一曲かもしれません。
歌うときには、ファルセットの使い方など参考にしつつ、ご本人のモノマネにならないようにご注意くださいね。