RAG MusicHIPHOP-Rap
おすすめのヒップホップ・ラップ
search

【ヒップホップ・クラシック】定番HIPHOP・往年の名曲

日本でのヒップホップの人気は長らく低迷していましたが、最近はMCバトルの普及もあって注目されるようになりました。

ただ、最近の楽曲は知っていても、昔の楽曲は知らないという方も多いのではないでしょうか?

今回はそういった方にオススメのヒップホップ・クラシックをピックアップしました。

主に1980年代~2000年代からチョイスしているため、ヒップホップの歴史も感じられると思います。

それではごゆっくりとご覧ください。

【ヒップホップ・クラシック】定番HIPHOP・往年の名曲(21〜30)

Rapper’s DelightThe Sugarhill Gang

「ヒップホップの最初のヒット曲」とも言われているこの曲。

貧困層の黒人たちが公園に集まりパーティーを楽しんでいる中で生まれたと言われるヒップホップ。

その初期の鼓動を感じさせる曲です。

ヒップホップの基礎、シンプルなファンク系トラックをベースにMCがマイクレースをしながらラップをしていくスタイルはこの曲から発展していきました。

Mind Playing Tricks on MeGeto Boys

H-townことヒューストンの重鎮、SCARFACEが率いるGETO BOYSの1991年にリリースされた、初期のクラシックの名曲!

2010年代以降のブームにもなったネオソウル風味のギターサウンドを主にした、独特の哀愁感のあるトラックは、聴けば聴くほどクセになるため、クラシックなヒップホップが苦手な人にもオススメできる1曲です!

In Da Club50 Cent

サイドビジネスで有名になったあと、ラップの基礎を学び『How To Rob』で世界的な知名度を獲得しました。

こちらの『In Da Club』はグラミー賞の最優秀ラップ賞を受賞している彼の名曲です。

この曲の魅力はなんといっても、キャッチーなトラックだと思います。

リリックは相変わらず悪い感じですが、トラックはUSのラップ史上、トップクラスの聴きやすさじゃないですかね?

ヒップホップになじみのない方にもオススメできる作品です!

Shook Ones, Pt. IIMobb Deep

Mobb Deep – Shook Ones, Pt. II (Official Audio)
Shook Ones, Pt. IIMobb Deep

フリークの方には説明が不要なほどのヒップホップ・クラシックですが、これからヒップホップ勉強中のファンの方はぜひ!

非常にタイトでかっこいいトラックに「TO ALL THE KILLERS AND A HUNDRED DOLLARS BILLAS」と始まるHAVOC、PRODIGYの絡み合ったフロウが渋いクィーンズ・クラシックです。

地をはうようなベースラインと切れ味の鋭いネタ使い、硬質なスネアのサウンドがたまらない、熟成された1995年産の逸品。

ScenarioA Tribe Called Quest

A Tribe Called Quest – Scenario (Official HD Video)
ScenarioA Tribe Called Quest

彼らの数ある名曲の中でも特に人気の高い名曲です。

バスタ・ライムスも在籍していた事でヒップホップファンからは有名なグループ、Leaders Of The New Schoolをこの作品ではフィーチャーしています。

オールドスクールなヒップホップのパーティーではアンセムと化している楽曲でこの曲がかかるとフロアが盛り上がります!

N.Y. State of MindNas

Nas – N.Y. State of Mind (Official Audio)
N.Y. State of MindNas

1994年にコロンビアよりリリースされた、ヒップホップファンなら誰もが好きなNasとDJ Premierのゴールデンコンビの曲が詰まった伝説のアルバム「Illmatic」から大人気のヒップホック・クラシック・アンセム。

日本人のラッパーの多くも影響を受けています、京都の貧しい地区からはい上がったANARCHYも歌詞中に登場する「composition of pain」というフレーズを自らの楽曲のタイトルにしているほどです。

Look at MeXXXTentacion

XXX TENTACION – Look at Me Official Video
Look at MeXXXTentacion

XXXTentacionという名前で活動するJahseh D. Onfroyは、フロリダ出身のアーティストです。

ロックからヒップホップ、R&Bなど、多くのジャンルを網羅したサウンドスタイルを特徴としています。

この曲のビートは、UKダブステップの先駆者であるMalaの曲「Changes」のボーカルをサンプリングしています。