子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(161〜170)
牛タンゲーム

お子さんから大人まで夢中になること間違いなしのシンプルな遊びが、牛タンゲームです。
道具なしでも盛り上がれるので、キャンプのレクリエーションにもとってもオススメなんです!
両てのひらを合わせて向かい合い、「牛、タン、牛、タン、牛タンタン……」のリズムに合わせて順番に手をたたいていくルール。
「タン」がどんどん増えていくので、リズムに遅れたり、順番を間違えた人が負けです。
慣れてきたらテンポを上げてもさらに盛り上がれますよ!
魚裏返しゲーム

魚裏返しゲームは、うつぶせになって寝そべっている先生や子供たちを魚に見立て、裏面を焼くためにひっくり返していくゲームです。
1人ひっくり返したら、次の魚をひっくり返すのですが、体が大きくてひっくり返すのが難しい魚はみんなで協力してひっくり返してくださいね!
チーム戦でおこなう場合は、魚役の人はひっくり返されないように耐えなければなりません。
そのため、全身に力を入れる感覚を養ったり、体幹のバランスアップが期待できたりする遊びです。
なお、髪の毛や服、肘から下の部分は引っ張らないように注意して遊んでくださいね!
ケガを予防するため、マットの上でおこなうことをオススメします。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(171〜180)
ことりのひっこし

真ん中に鬼がいて、その鬼から逃げて捕まらないように移動をする、という遊び「ことりのひっこし」。
壁や物を利用してセーフゾーンを作り、そこまで移動できれば捕まりません。
子供たちは鬼の「ことりのひっこし」という号令を合図に動き出します。
足を立てて三角に座り、お尻は床に付けたまま足の力だけで移動します。
真ん中の鬼はことりを狙う猛獣、いろいろな猛獣の鳴きマネをしながら子供たちを追いかけましょう。
狭い室内でも遊べるオススメの遊びです。
背中文字当てゲーム

「背中文字当てゲーム」は、大人の方も子どもの頃に遊んでいた!という方が多いのではないでしょうか。
とてもシンプルな遊びなのですが、これが意外に盛り上がるんです!
遊び方は簡単で、指でなぞるようにして背中に文字を書き、何を書いたかを当ててもらうだけ。
簡単そうに思えて、これがなかなかわからないんですよね……。
大人数で遊ぶ場合は伝言ゲームにして、最後の人にだけ答えてもらう形でも楽しめると思います。
最初は2文字くらいからはじめて、慣れてきたら文字数を増やしてみましょう!
キャッチ

道具を使わずに、そして人数も気にせずに遊べる「キャッチ」というゲームです。
みんなで円形になり、まずは右手を筒状にします。
そして左手は人差し指を1本だけ出し、左隣りの人の筒状にした右手の中にその人差し指を入れます。
そして「キャッチ!」という号令で自分の右手は右側の人の指をつかむように、左手は左側の人の筒につかまらないように逃げます。
右手はキャッチできて左手は逃げられたら成功です。
どちらの手にも神経を使うので単純ではありますが集中して遊べます。
おわりに
室内だと遊びが限定されると思いがちですが、工夫次第で子供たちの笑顔と「もう一回!」を引き出せる遊びがたくさんありましたね。
雨の日や寒い日などなかなか外で遊べない時、子供たちがつまらなさそうにしていたら、この記事を見せて一緒にやりたい遊びを探してみてくださいね。






