【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
初級からは脱出したけれど、上級レベルの曲にチャレンジするにはもう少し経験が必要……今回は、このような中級レベルのピアノ曲をお探しの方にピッタリのかっこいい作品を集めました。
繊細な響きや力強い響き、叙情的な雰囲気や快活な雰囲気、ピアノの音色が表現できる範囲は無限大!
そんなピアノの魅力を思う存分味わえるすてきな作品をご紹介していきます。
定番のクラシック曲はもちろん、映画音楽やポップな楽曲など、幅広く選曲しています。
発表会にもオススメな曲ばかりですので、これから取り組む曲にお悩み中の方は、ぜひチェックしてみてください!
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】(61〜70)
ワルツ 第6番 Op.64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

ピアノの詩人と呼ばれ、多くの人に愛されたショパン。
現在でも彼の曲にあこがれ、夢を追い続ける若者は後を絶ちません。
ショパンの有名作品の中には高度なテクニックを要する楽曲が数多くありますが、こちらの『子犬のワルツ』の通称で知られている『ワルツ第6番』はその中でもかわいらしく、中級者にもオススメの1曲です。
恋人の飼い犬が自分のしっぽを追いかけてくるくる回っているさまを曲にしたといわれています。
軽い小曲といったイメージの曲なので、さらっとひけたらかっこいいですね。
6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov

即興的で自由な形式の全6曲からなる『6つの楽興の時 Op.16』。
セルゲイ・ラフマニノフさんらしい哀愁ただよう曲想を思う存分楽しめる6曲の中でも、『第3番 ロ短調』は比較的難易度が低いことで知られており、中級レベルの方でもチャレンジしやすい作品といえます。
ただし、音を並べるだけではこの曲が持つ深みを表現できません。
心をぎゅっと締め付けられるような深い悲しみをたたえたメロディやそのメロディを包み込む和音を一つひとつ味わいながら、丁寧に演奏しましょう。
雨の日のふんすいWilliam Gillock

こちらの曲はアメリカ人の作曲家、ウィリアム・ギロックさんの『こどものためのアルバム』に収録されている作品です。
小学生にも人気の親しみやすい曲で、比較的やさしめの中級者向きといえるでしょう。
ピアノを弾く人ならあこがれる、手をクロスする奏法も使えますし、ゴージャスに聴こえますが、テクニック的にはそこまで難易度は高くありません。
16分音符の粒をそろえることと、雨と噴水の水しぶきをイメージしながら弾くことを意識して演奏してみてください。
幻想小曲集 Op.12 第2曲「飛翔」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが1837年に作曲した『幻想小曲集 Op.12』第2曲『飛翔』は、力みなく駆け巡る旋律と、流麗な中間部の美しさの対比が情熱を呼び覚ます、聴き映えすること間違いなしの1曲です!
へ短調で始まるドラマチックな部分から、変ニ長調、変ロ長調への叙情的な移行は、表現の幅を広げる最高の機会になるでしょう。
ピアノの経験を積んだ子供たちが新たな感情の解放に挑戦する、発表会の舞台に最適な作品です。
新世界より 第4楽章Antonín Dvořák

交響曲第9番『新世界より』は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表曲。
もともとピアノ曲ではありませんが、人気が高い作品であることから、多くのピアノアレンジ版の楽譜が販売されています。
アレンジによって難易度は異なりますが、交響曲ならではの音の重厚さをピアノ1台で表現するのはなかなか難しいもの!
冒頭の印象的なフレーズも、ピアノでは両手一音ずつになってしまいますが、実際には複数の弦楽器が一斉に音を奏でています。
オーケストラの演奏を聴いてから練習を始めると、イメージをつかみやすくなりますよ!
クープランの墓 第4曲 リゴドンMaurice Ravel

第一次大戦で多くの知人を失ったモーリス・ラヴェルが、彼らへの追悼の意を込めて作曲した『クープランの墓』。
第4曲の『リゴドン』は、ラヴェルの幼なじみだったゴーダン兄弟にささげられた楽曲で、プロヴァンス地方に由来する活発な舞曲「リゴドン」のリズムが使われています。
楽しかった幼なじみとの思い出を表現しているかのような快活さも、曲の背景を知ると切なく感じられますよね。
ぜひラヴェルの思いを想像しながら、演奏してみてください。
水の戯れFranz Liszt

モーリス・ラヴェルの『水の戯れ』は、1902年の初演以来、多くのピアニストに愛されている名曲です。
この作品は、心地よい水の流れを感じさせるような緩やかな旋律が魅力。
フランツ・リストの影響を受けながらも、水彩画のような淡い雰囲気が特徴的なラヴェルらしさを十分に楽しめ、さらに親しみやすさも感じられるこの曲は、印象主義の作品に触れる最初の1曲としてもオススメです。
発表会曲として丁寧に取り組めば、演奏する喜びと技術の向上が体感できるでしょう。






