RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】

初級からは脱出したけれど、上級レベルの曲にチャレンジするにはもう少し経験が必要……今回は、このような中級レベルのピアノ曲をお探しの方にピッタリのかっこいい作品を集めました。

繊細な響きや力強い響き、叙情的な雰囲気や快活な雰囲気、ピアノの音色が表現できる範囲は無限大!

そんなピアノの魅力を思う存分味わえるすてきな作品をご紹介していきます。

定番のクラシック曲はもちろん、映画音楽やポップな楽曲など、幅広く選曲しています。

発表会にもオススメな曲ばかりですので、これから取り組む曲にお悩み中の方は、ぜひチェックしてみてください!

【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】(61〜80)

パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov

「パガニーニの主題による狂詩曲」より第18変奏 (ラフマニノフ) 横内愛弓
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 第18変奏Sergei Rachmaninov

『パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43』は、ピアノ協奏曲の形で作曲された作品です。

超絶技巧を有することで「伝説のバイオリニスト」と称されているニコロ・パガニーニが作曲した『24のカプリース』の第24番の主題をもとに、24の変奏が繰り広げられます。

なかでも第18変奏は、優美で魅力的な旋律と和声で多くの人を魅了している人気の高い1曲!

和音の中のメロディラインを意識的に響かせながら、穏やかにかつロマンティックに演奏しましょう。

6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov

ラフマニノフ/楽興の時 第3番 ロ短調,Op.16/演奏:石井絵里奈
6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov

即興的で自由な形式の全6曲からなる『6つの楽興の時 Op.16』。

セルゲイ・ラフマニノフさんらしい哀愁ただよう曲想を思う存分楽しめる6曲の中でも、『第3番 ロ短調』は比較的難易度が低いことで知られており、中級レベルの方でもチャレンジしやすい作品といえます。

ただし、音を並べるだけではこの曲が持つ深みを表現できません。

心をぎゅっと締め付けられるような深い悲しみをたたえたメロディやそのメロディを包み込む和音を一つひとつ味わいながら、丁寧に演奏しましょう。

ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26 第1曲「アレグロ」Robert Schumann

シューマン/ ウィーンの謝肉祭の道化 第1楽章 アレグロ /菅佐知子 Schumann, Faschingsschwank aus Wien Op.26-1 /Sachiko Suga
ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26 第1曲「アレグロ」Robert Schumann

ロベルト・シューマンの『ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26』は、発表会やコンサートで取り上げられることも多い人気のピアノ作品です。

特に革新的なリズムと意外性のあるメロディが魅力的な第1曲『アレグロ』は、中級レベルのピアノ学習者にとって新たな挑戦となるでしょう。

弾き手の技術と感情表現の幅が試されるこの曲を披露すれば、観客もシューマンの世界観に引き込まれること間違いなし!

テクニックと表現力アップの新たな一歩を踏み出すために、取り組んでみてはいかがでしょうか?

パイレーツオブカリビアン「彼こそが海賊」Klaus Badelt&Hans Zimmer

【楽譜あり】彼こそが海賊/パイレーツ・オブ・カリビアン(ピアノソロ中級)【ピアノアレンジ楽譜】Pirates of the Caribbean- He’s a Pirate
パイレーツオブカリビアン「彼こそが海賊」Klaus Badelt&Hans Zimmer

発表会といえば、クラシックの王道の曲を弾くというイメージをお持ちの方も多いはず。

しかし、最近ではポップスや映画音楽、ロックなどをアレンジしたものも非常に人気です。

『彼こそが海賊』もそのうちの1曲!

映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマ曲であるこの作品をかっこよく弾きこなすためには、勢いのよさとリズムの正確さ、音の歯切れのよさを意識して練習することが大切です。

メトロノームを使った練習もオススメですよ!

ワルツ・エチュードWilliam Gillock

ワルツエチュード/ギロック/ピティナ課題曲2021/Valse Etude/Gillock
ワルツ・エチュードWilliam Gillock

ウィリアム・ギロック作の『ワルツ・エチュード』は、子供たちの心をつかむ明るくかわいらしい曲調で大人気の1曲!

この曲の魅力は、品のあるメロディと、演奏者が表現力を豊かに発揮しやすい点にあります。

そして、この曲の魅力を支える左手の刻みも、忘れてはいけません。

ワルツのリズムに慣れていないお子さんにとっては、3拍子の作品を弾きこなすためのよい練習になるでしょう。

親しみやすい曲調ながらも、演奏ではしっかりとしたテクニックが要求されますので、基礎的な練習を怠らず、丁寧に仕上げていきましょう。