RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代

70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?

当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。

カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。

70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。

生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!

そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(71〜80)

京都の恋渚ゆう子

1970年のヒット曲。

日本で根強い人気を誇るザ・ベンチャーズが日本市場向けに展開したベンチャーズ歌謡曲の先駆けとなる曲です。

ベンチャーズ流の日米をミックスしたサウンドが、楽曲の舞台となる京都によってひときわエキゾチックな魅力を広げています。

林檎殺人事件郷ひろみ、樹木希林

1978年にリリースされ、テレビドラマ『ムー一族』の挿入歌として話題を呼んだ楽曲ですね。

郷ひろみさんと樹木希林さんのデュエットが印象的です。

阿久悠さんが手掛けた歌詞は、殺人事件と探偵の物語をコミカルに描きつつ、男女の愛憎劇を暗示していてとても面白いですよ。

軽快なメロディーと相まって、聴く人を引き込む魅力があります。

『ザ・ベストテン』では4週連続1位を獲得するなど、当時大変な人気を博しました。

探偵ものが好きな方や、ユーモアのある歌詞を楽しみたい方におすすめの1曲です。

生活の柄高田渡

高田 渡が「生活の柄」を完唱
生活の柄高田渡

伝説的なフォークシンガー、高田渡さんの1973年にリリースされた曲。

山之口貘さんの詩を基に制作されたナンバーで、放浪の生活を余儀なくされた人の視点から、生活の厳しさや社会の冷たさを詩的に表現しています。

夜空と陸の間に横たわり、草に埋もれながら眠る様子が繊細に描かれていますね。

高田さんの「吟遊詩人」としての才能が光る1曲で、社会の暗部に光を当て、苦悩する人々の声を代弁しています。

時代を超えて多くの人々に影響を与え続ける名曲ですよ。

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(81〜90)

大阪で生まれた女BORO

1979年。

BORO作詞作曲による大阪ご当地ソングの大傑作です。

BOROの歌もいいけれど、ショーケンの歌もまた素晴らしい。

当時としてはスマッシュヒットに留まっていましたが、長く愛され歌われ続けている意味では70年代最後の名曲ともいえます。

関白宣言さだまさし

結婚するにあたっての条件や要望を連ねた歌詞で、まさに亭主関白を宣言する1曲となっています。

一見ワガママな内容に思えてしまいますが、「幸福は二人で育てるもの」「愛する女は生涯お前ただ一人」など歌詞の端々に深い愛情を感じる部分もあります。

枯れすすきちあきなおみ

1974年に、さくらと一郎によって唄われた曲を、彼女がカバーしました。

この曲はカラオケの演歌デュエットとして今でも広く知れ渡っていますが、当時、歌唱力で定評があり人気のあった彼女が唄うと、またちがった魅力がありますよね。

あまりにも昭和の香りがする楽曲ですが、この曲がこんなにもヒットしたのはきっとこの時代の風潮にすっぽりとはまったからなのでしょうね。

時代は変わっても名曲は残ります。

ポケットいっぱいの秘密アグネス・チャン

ポケットいっぱいの秘密(Single Version) / アグネス・チャン(Agnes Chan/陳美齡)
ポケットいっぱいの秘密アグネス・チャン

1974年のヒット曲。

はっぴいえんどのドラムス、作詞担当だった松本隆の作詞家転向記念作です。

録音のバックはキャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)が担当し、テレビ歌番組出演時も番組専属のジャズフルバンドではなく、ロックバンドはちつみつぱいが担当し、以後歌謡曲とニューミュージックの融合が進むきっかけにもなった曲でした。