1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?
当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。
カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。
70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。
生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!
そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(41〜50)
ぼくの好きな先生RCサクセション

1972年、RCサクセション最初のシングルヒット曲です。
当時は3人組のフォークグループで、後のロックバンドとしての成功は想像できなかったが、それでもそのソウルフルな歌いぶりに、後のRCの芽生えが見えます。
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(51〜60)
TechnopolisYellow Magic Orchestra

日本のテクノポップのパイオニア、YMOの代表曲です。
当時大人気であったアイドル、ピンクレディーの楽曲群を研究し構成されただけあって非常にポップで、なおかつボコーダーの使用やアナログシンセを前面に押し出すなど当時の先端技術を非常に効果的に使っている手腕はさすがの一言です。
かもめが翔んだ日渡辺真知子

1978年4月に発表された渡辺真知子さんのセカンドシングル。
疾走感あふれるアップテンポな曲調が印象的で、別れた恋人への思いを、かもめの自由な飛行に重ねた歌詞が心に響きます。
横須賀の海を思わせる情景描写も魅力的。
本作は46万枚を売り上げ、日本レコード大賞最優秀新人賞受賞の快挙も。
2007年には千葉ロッテマリーンズの試合で使用されるスタジアム・バージョンも制作。
恋人との別れや、自由を求める心など、誰もが共感できる普遍的なテーマを持つ楽曲です。
チャンピオンアリス

谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3名からなるフォークグループの代表曲です。
時がたち、ピークを過ぎてしまったチャンピオンがもう一度立ち上がるといった力を奮い立たせるような1曲です。
年齢を重ねて次の世代が活躍するようになったお父さん世代の方の中にはこの曲に勇気づけられる方もおられるのではないでしょうか?
ふれあい中村雅俊

「俺たちの旅」など青春ドラマでも大活躍して、大人気になった中村雅俊の最大のヒット曲です。
しっとりと歌い上げる恋の切なさや苦しみ、そしてむなしさなどがバラード調に静かに耳に響き心にグッと染みてくる名曲のひとつです。
横須賀ストーリー山口百恵

1976年の大ヒット曲。
それまでの千家和也作詞、都倉俊一作曲から、初めて阿木耀子作詞、宇崎竜童作曲によるこの曲は彼女にとっても最大のヒット曲となりました。
それまでの薄幸な少女の早熟ぶりを示した雰囲気から、強く独り立ちをして生きる凛(りん)とした美しい女性像を示した転換点でもありました。
青春時代森田公一とトップギャラン

ピンクレディのかげに隠れていますが、このグループも実は大ヒットを飛ばしました。
77年の年間ランキングで2位を獲得したこのポップソングは、メロディが優れていて、斬新さもあったと思います。
売上げは86万枚という大ヒットになりました。