RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代

70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?

当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。

カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。

70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。

生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!

そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(91〜100)

むらさき村八分

むらさき村八分

images-na.ssl-images-amazon.com

今尚日本のアンダーグラウンドに影響を与えているロックバンド、村八分より1曲。

ギタリストCharがセックスピストルズを聴いて「村八分と一緒じゃん」と発言したのでも有名ですね。

衝動的なギターと音階なんてないかのようなボーカルの叫びが、例えようもないほどロックでかっこいいです。

花嫁はしだのりひことクライマックス

花嫁 – はしだのりひことクライマックス
花嫁はしだのりひことクライマックス

70年代フォーク時代の名曲のひとつ。

グループの1枚目のシングルで、当時のオリコンで1位をとりました。

一見、汽車に乗るお嫁に行く女性の楽しい旅行記かと思いきや。

周りから反対された恋愛相手とかけおちをする曲です。

きっとすごい決意をしたうえでの行動なんでしょう。

明るいメロディなのでさびしい雰囲気は全然ありません。

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(101〜110)

たどりついたらいつも雨ふりザ・モップス

ザ・モップス 「たどり着いたらいつも雨降り」 YouTube
たどりついたらいつも雨ふりザ・モップス

1972年。

週間26位(オリコン)が最高位なので、スマッシュヒット止まりでしたが、ザ・モップス、そして鈴木ヒロミツの代表曲として、長く記憶に残る曲になっています。

吉田拓郎作詞作曲の字余りフォークソングが、星勝のアレンジと鈴木ヒロミツの熱唱によって、見事なロック・バラードになっています。

好きよキャプテンザ・リリーズ

【HD】 ザ・リリーズ/好きよキャプテン (1975年14歳当時)
好きよキャプテンザ・リリーズ

1975年にリリースされ大ヒットしたザ・リリーズの代表曲で、さまざまな場所で流れたりしているので世代を超えて愛されていますよね。

青春時代の甘酸っぱい恋愛を描いた歌詞がとても印象的です。

高校時代のテニス部のキャプテンへの片思いを綴った内容で、聴いていると初々しい気持ちがよみがえってきますね。

松本隆さんが作詞を手掛け、森田公一さんが作曲したこの楽曲は、オリコンチャートで最高39位を記録し、8万枚のセールスを達成しました。

1975年度の新宿音楽祭で銅賞を受賞するなど、広く知られるようになりました。

旅の宿吉田拓郎

1972年のヒット曲。

岡林信康らアングラフォークから、ボブ・ディランの影響を受けながらも、政治社会ではなく青春を歌うフォークへと新たな展開を生み出した吉田拓郎が、作詞家岡本おさみというパートナーを得て生み出した叙情的な名曲です。

おもいで酒小林幸子

おもいで酒 小林幸子 ギター弾き語りcover
おもいで酒小林幸子

小林幸子も79年に大ヒットを飛ばしました。

この曲がきっかけで、紅白歌合戦の常連になり、知名度や人気も全国区になりました。

売上げ枚数は99万枚で、年間シングルランキングでも3位に入っています。

若かりし小林幸子の歌声を一度は聴くべきだと思います。

夢追い酒渥美二郎

前年までのピンクレディ旋風がうそのように、一転して79年はしっとりとした演歌が年間ランキングで1位を獲得しています。

この曲も145万枚を超える大ヒットで、一躍渥美二郎の名前が全国に知れ渡ることになりました。