RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代

70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?

当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。

カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。

70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。

生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!

そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(31〜40)

シクラメンのかほり布施明

Akira Fuse – シクラメンのかほり 布施明 – Cyclamen No Kaori (Shikuramen No Kahori)
シクラメンのかほり布施明

1975年に発売され、その年の年末の音楽番組・音楽賞の大型タイトルを総なめに獲得した曲です。

ギターを弾きながら唄う姿と、甘い声が聴いている人を魅了し大ヒットしましたよね。

実は当時はシクラメンの花に薄紫色はなかったのですが、この歌のヒットをきっかけとして、後に薄紫色のシクラメン、香りのあるシクラメンが開発されたそうです。

そのくらいこの曲はたくさんの人に愛されました。

ビューティフル・サンデーダニエル・ブーン

およげ!たいやきくんが453万枚という不滅の大記録を達成したことで、少しかすんで見えてしまいますが、この曲も圧巻の190万枚の記録を達成しています。

もちろん76年の年間ランキングでは2位となっています。

カルメン ’77ピンクレディー

カルメン’77[フリツケ/]/ PINK LADY
カルメン '77ピンクレディー

すらりと伸びた手足をダイナミックに動かす振り付け、迫力のあるサウンドが印象的な1977年のヒット曲。

純情な女の子が少し背伸びして、情熱的で激しい恋に落ちる「カルメン」になりきっているという設定で、今聴くとかわいらしいですよね。

少し大人な男性に恋をして、その人を振り向かせるために少しセクシーな女性を気取ってみせている、そんな女の子だからこその少し生真面目な「でっす!」「まっす!」を、茶目っ気たっぷりに強調して歌ってみてくださいね。

わかれうた中島みゆき

「わかれうた」/中島みゆき cover.
わかれうた中島みゆき

1977年に発売された中島みゆき5枚目のシングルです。

中島みゆきが歌手としてのブレイクを果たしたきっかけの曲で、発売から40年近くたった現在でも曲を聴けば一度は耳にしたことがあると感じられるのではないでしょうか。

タイトルからもお分かりいただけるように少々重い歌ですが、つい口ずさみたくなるメロディがクセになります。

お世話になりました井上順

1971年のヒット曲。

ザ・スパイダース解散後のソロとなった井上順の昨日・今日・明日に続くヒット曲。

作詞山上路夫、作曲筒美京平による楽曲が井上順の人柄とも相まって、聴いているだけでほのぼのとした人懐っこい気持ちに満たされます。

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(41〜50)

ポーリュシカ・ポーレ仲雅美

1971年のヒット曲。

赤軍合唱団の歌唱によって知られ、ロシア革命時の赤軍の活躍をたたえる楽曲に、作詞家橋本淳がラブソングとも感じ取れる、それでもロシアの大地のような雄大な日本語詞を付けた楽曲です。

当時でも異質な歌でしたが、今でも新鮮なものではないでしょうか。

およげ!たいやきくん子門真人

「およげ!たいやきくん」を弾き語る
およげ!たいやきくん子門真人

この1976年は、日本の音楽シーンでも記録に残る圧倒的なモンスターシングル曲が発売された年です。

それは宇多田やAKB、サザンや福山のどのヒット曲よりもレコードセールスを記録した「およげ!たいやきくん」です。