1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?
当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。
カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。
70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。
生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!
そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(1〜10)
微笑がえしキャンディーズ

『微笑がえし』は1978年にリリースされた17枚目のシングルで、キャンディーズの活動期間中のラストシングルになります。
最後ということで、歌詞の中にシングル曲のタイトル「春一番」「わな」「アン・ドゥ・トロワ」「ハートのエース」などが多数盛り込まれています。
作詞は阿木燿子、作曲は穂口雄右。
阿木がキャンディーズのシングルを手がけるのはこの曲が初ですが、穂口は『年下の男の子』『春一番』など8曲を手がけています。
キャンディーズは、ラン、スー、ミキの3人組で、ランこと伊藤蘭の旦那様は俳優の水谷豊です。
木綿のハンカチーフ太田裕美

1975年。
松本隆作詞、筒美京平作曲の黄金コンビによる不朽の名作。
凛とした太田裕美の歌も素晴らしく、彼女もまたこの曲によって永遠の輝きを得たといえます。
1編のラブストーリーが眼前に浮かぶように歌われ、何度聴いても心を奪われてしまいます。
昔の名前で出ています小林旭

1975年リリースの小林旭のシングルです。
リリースから2年後の1977年に入ってからヒット。
ロングセラーとなり累計売上200万枚以上の売り上げを記録しています。
作詞は『兄弟仁義』『三百六十五歩のマーチ』『黄色いサクランボ』なども手がけた星野哲郎。
さまざまな源氏名を持つホステスが、愛しい人を待ちわびるストーリーとなっています。
作曲は冠二郎、香西かおり、中村美律子らに楽曲提供している、演歌メロディーの名手、叶弦大。
『自動車ショー歌』同じコンビの作品です。
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(11〜20)
神田川かぐや姫

かぐや姫が1973年に発売した楽曲で、当時メンバーの南こうせつがDJを担当していたラジオでこの曲を流したところ大反響を呼び、シングル化されました。
かぐや姫にとって最大のヒット曲となっており、レコード発売から19年後の1992年に「第43回NHK紅白歌合戦」で南こうせつがソロで初出場を果たし、この曲を披露しています。
ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ

『ドリフのズンドコ節』は、1969年にリリース、1970年代にドリフターズが出演するバラエティ番組『8時だよ全員集合』で披露され、お茶の間でおなじみのナンバーとなりました。
この楽曲は1945年に流行した「海軍小唄」をモチーフにしています。
1番から5番までは補作詞として、なかにし礼が作詞、6番は原曲詞を使用。
1番を加藤茶、2番を仲本工事、3番を高木ブー、4番を脱退前の荒井注、脱退後は志村けんが担当。
5番をいかりや長介、6番をメンバー全員で歌唱しています。
ドリフターズのほかにも、田端義夫、安城美智子と鈴村一郎、小林旭、朝丘雪路、氷川きよしらのズンドコ節が存在します。
我が良き友よかまやつひろし

1975年。
吉田拓郎作詞作曲のバンカラフォークとも言うべき愛すべき名曲です。
ロカビリー、グループサウンズ、ロック、とさまざまなジャンルを自在に遍歴してきたかまやつひろしの自由自在さが、この曲によってさらに強く印象づけられました。
うそ中条きよし

74年の年間ランキングの3位は、中条きよしとなりました。
この人は、今でも歌番組に出演しているので、知っている人も多いはずです。
この当時は、150万枚を超える大ヒットを達成して、一躍時の人となる活躍ぶりでした。





