1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?
当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。
カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。
70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。
生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!
そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 70年代のCM曲。懐かしのコマーシャルソング
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(21〜25)
岸壁の母二葉百合子

「岸壁の母」は、第二次世界大戦で出征した息子が引揚船に乗って帰ってくるのを待ち続けた、端野いせがモデルの流行歌です。
作詞は、日本作詩大賞、日本レコード大賞特別賞を受賞した、藤田まさとが担当。
作曲は平川浪竜。
1954年に菊池章子がシングルをリリースし100万枚を超えるヒット。
1972年に二葉百合子がカバーし、リバイバルヒットとなり、250万枚を売り上げました。
1976年に同名タイトルで映画化しています。
主演の端野いせ役は中村玉緒が演じました。
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。
失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。
2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。
失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。
走れコウタローソルティー・シュガー

1970年。
ソルティー・シュガーのコミックソングです。
「帰ってきたヨッパライ」「赤とんぼの唄」とフォークグループによるコミックソングのヒット曲はありますが、C&Wスタイルのこの曲はサウンド的には一番魅力あふれるものだと思います。
星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

つい体が横に揺れてしまうような軽快なリズムです。
「おどろうよ」や、バックで歌っている「トゥルトゥルトゥル〜」というところがとても印象的ですね。
とてもイケメンでかっこいいです。
これを聴いた女子は胸キュンまちがいなしです。
心の旅チューリップ

デビューからシングル2枚とアルバム2枚を出したものの、ヒットせずにもし次が売れなかったら地元に帰るという頃に生まれた曲です。
東芝音楽工業から1973年4月20日に発売され、50.8万枚を売りあげました。
財津和夫作詞作曲です。