1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?
当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。
カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。
70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。
生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!
そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(21〜30)
千のナイフ坂本龍一

1978年にリリースされた坂本龍一さんのデビューアルバムの表題曲です。
インストゥルメンタル作品で、当時の最新技術を駆使して制作されました。
シンセサイザーやコンピューターを使い、新しい「リューイチ・サウンド」を生み出した意欲作。
自然の音を模した楽曲や、レゲエの影響を受けた曲など、多彩な音楽性が詰まっています。
坂本さんの音楽探求の初期段階を示す重要な1曲で、後にYMOでもセルフカバーされました。
音楽の可能性を追求したい人にぜひ聴いてほしい、実験性の高い楽曲です。
YOUNG MAN(Y.M.C.A.)西城秀樹

1979年、70年代ラストにリリースされた大ヒットした、当時アメリカでヒット中だったディスコソング「Y.M.C.A.」をアレンジした1曲。
イントロからとにかくテンションが上がる1曲。
みんなが一緒に「Y.M.C.A.」ポーズで盛り上がるハッピーな歌謡曲です。
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(31〜40)
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。
失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。
2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。
失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。
心の旅チューリップ

デビューからシングル2枚とアルバム2枚を出したものの、ヒットせずにもし次が売れなかったら地元に帰るという頃に生まれた曲です。
東芝音楽工業から1973年4月20日に発売され、50.8万枚を売りあげました。
財津和夫作詞作曲です。
マイ・ピュア・レディ尾崎亜美

1977年のヒット曲。
爽やかなメロディと歌声にも魅了されましたが、それ以上に資生堂の口紅のCMに使用され、ショートカットで登場する小林麻美のスラリとした美しさが、この曲をひときわ美しい曲に感じさせてくれました。
雨に泣いてる柳ジョージ & レイニーウッド

1978年のヒット曲。
GSグループというより日本のロックバンドの最先端とも言うべきザ・ゴールデン・カップスのメンバーでもあった柳ジョージですが、ショーケンのテレビドラマ、『祭りびょうしが聴こえる』の主題歌を担当して再登場してきたときには、そのソウルフルな歌と演奏に引き込まれました。
学生街の喫茶店ガロ

73年の年間シングルランキングの3位は、フォークグループのガロが獲得しました。
この曲は、彼らを一躍有名にした代表曲で、独特の寂しい雰囲気がある良曲です。
売上げも76万枚を記録して、今でも根強い人気があります。