1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?
当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。
カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。
70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。
生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!
そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(41〜50)
黒の舟唄長谷川きよし

野坂昭如のために桜井順が作詞、作曲した楽曲で、野坂バージョンも魅力的ですが、長谷川きよしバージョンはギタープレイとともに、より音楽としての完成度が高められ、味わい深いバージョンとなっています。
一度聴くといつまでも心に残る魅力的な楽曲です。
気絶するほど悩ましいChar

代表曲「気絶するほど悩ましい」などが有名ですが、若いころからスタジオミュージシャンとして活躍されたギターテクニックが何より注目です。
CreamやRolling Stonesなど洋楽のカバーも数多くされているので、ぜひ一度聴いてみてください。
昭和枯れすゝきさくらと一郎

1975年で昭和50年という節目に大ヒットした歌が、この演歌「昭和枯れすゝき」となっています。
売上げは99万枚を達成して、年間シングルランキングでも堂々の1位となっています。
知らない人にも聴いてほしい、昭和の名曲です。
グッド・バイ・マイ・ラブアン・ルイス

1974年のヒット曲。
ハーフの彼女が歌う日本語のバタ臭さがとても心地よく、耳にした瞬間心がときめくものがあります。
この頃の彼女はルックス的にもかわいさとアメリカ的な自由さが感じられ、その意味でも心引かれました。
渚のシンドバッドピンクレディー

77年の年間ランキングの1位は、ピンクレディ。
このアイドルデュオを知らない人はいないぐらいの大ヒットと大人気を獲得しました。
私のイメージが強すぎたのか、セールスは94万枚と100万枚を超えていなかったのが意外でした。
真夏の出来事平山三紀

1971年のヒット曲。
オリコン最高週間5位、年間37位と大ヒットというより、当時としてはスマッシュヒットでしたが、筒美京平メロディの最高傑作として、また唯一無二な個性的シンガー平山三紀として、永遠に人々の記憶に刻まれた70年代を代表する歌謡ポップスとなりました。
オリビアを聴きながら杏里

切ない恋の余韻を優しく包み込むメロディーと、洗練された演奏が心に染みわたります。
失恋を経験した女性の繊細な心情を、オリビア・ニュートン=ジョンの曲を聴きながら癒やしていく姿を丁寧に描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
杏里さんの透明感のある歌声が、都会的で大人びた印象を与える本作は、1978年11月に発売され、アルバム『杏里』にも収録されました。
2008年には日本テレビ系ドラマ『斉藤さん』の挿入歌としても起用され、世代を超えて愛される名曲となっています。
失恋の痛手から立ち直ろうとする人、大切な人との別れを経験した人の心に寄り添う、温かみのあるバラードです。





