RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代

70年代の邦楽のヒット曲というとどんな曲を思い浮かべますか?

当時リアルタイムで過ごされていた方は、さまざまなヒット曲を思いめぐらせると思います。

カラーテレビが広まったことにより、見る視点でも音楽の楽しみ方ができました。

70年代は歌謡曲やアイドルの黄金時代とも言われています。

生まれていない世代の方でも、「あれ、聴いたことがある!」となるような、親しみやすい曲も数多くありますよ!

そんな魅力的な70年代ヒット曲をぜひお楽しみください!

1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代(21〜30)

星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

星降る街角 敏いとうとハッピー&ブルー
星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

つい体が横に揺れてしまうような軽快なリズムです。

「おどろうよ」や、バックで歌っている「トゥルトゥルトゥル〜」というところがとても印象的ですね。

とてもイケメンでかっこいいです。

これを聴いた女子は胸キュンまちがいなしです。

喝采ちあきなおみ

ちあきなおみ / 喝采 [オフィシャルオーディオ]
喝采ちあきなおみ

73年の年間シングルランキングの4位は、ちあきなおみがランクインしています。

この曲は、大人の女性のブルーズのような曲で、彼女の代表曲となっています。

売上げも62万枚を記録して女性歌手としては1位の売上げです。

喝采ちあきなおみ

ちあきなおみ / 喝采 [オフィシャルオーディオ]
喝采ちあきなおみ

1972年にリリースされた、名曲ナツメロのひとつ。

ちあきの代表曲で、日本レコード大賞で大賞をとっています。

恋人を亡くした女性の心を歌ったもので、希望をなくしかけてもステージに立って歌おうという姿が描かれています。

曲のベースには、大好きだった人が亡くなったというちあきの実体験があります。

内容から私小説歌謡と呼ばれました。

年下の男の子キャンディーズ

年下の男の子/キャンディーズ(Cover)
年下の男の子キャンディーズ

1975年にリリースされた、その名のとおり「年下の男の子」へのポップなラブソングです。

この曲をきっかけにキャンディーズはNHK紅白歌合戦へ初出演し、さらに初のオリコンチャートトップ10入りしたそうです。

振り付けがかわいいです。

走れコウタローソルティー・シュガー

1970年。

ソルティー・シュガーのコミックソングです。

「帰ってきたヨッパライ」「赤とんぼの唄」とフォークグループによるコミックソングのヒット曲はありますが、C&Wスタイルのこの曲はサウンド的には一番魅力あふれるものだと思います。

よこはま・たそがれ五木ひろし

1971年にリリースされた、五木の再デビューシングル。

日本レコード大賞や歌謡大賞で受賞した、五木の代表曲です。

なんと五木ひろしは4つ目の芸名。

五木としてはじめて出したのがこの曲で、本人いわくとても思い入れがあるそうです。

横浜のまち歌で、同じくまち歌であるいしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」とあわせて愛されています。

五木のトレードマークである歌い方は、この曲からはじまりました。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁 / サウンド・トラベル2017
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

女のみちというモンスターヒット曲の陰に隠れてしまいましたが、72年の年間シングルランキングの2位が、またしても小柳ルミ子が獲得しています。

この曲も、約70万枚の売上げをほこり、今でもカラオケなどでの人気曲となっています。