サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間
波のリズムに乗って心地よく響くサーフミュージック。
疾走感あふれるメロディの楽曲から、癒しの歌声でチルな楽曲まで、その魅力は実に多彩です。
ウクレレやアコースティックのサウンドや、海辺を連想させるれげイチョウのサウンドなど、海辺のカルチャーと深く結びついた音楽は、私たちを開放感あふれる世界へと誘ってくれます。
潮風と波のせせらぎに寄り添う、極上の音楽の旅へ、一緒に出かけてみませんか?
ぜひ最後までご覧ください!
サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間(41〜50)
thunder struckJackie and The Cedrics

1990年代から活動している、日本でも少ない、オリジナルなガレージサーフロックバンドの、Jackie and The Cedricsです。
とても渋いガレージサウンドではありますが、ライブではコミカルなパフォーマンスをすることでも、人気のあるバンドです。
サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間(51〜60)
HANABISpontania

2007年からSpontaniaという名前で活動する音楽ユニットで、2010年に、女性ボーカルのKaoriさんが加入して、男女混合の3人組となりました。
この曲では、ビートの効いた曲とはなっているものの、爽やかなギターなど上物の音は、もろにサーフミュージックという感じがします。
Double SiderYOUR SONG IS GOOD

メロディがとにかくかっこいいです!
とてもおしゃれでフェスで初めて聴いたことがきっかけで大好きになりました。
生でステージを見て、感動が忘れられないくらいとても印象的で衝撃的でした。
ダンスミュージックを主とした、インストゥルメンタルバンドですが、この曲はサーフミュージックっぽい曲になっています。
軽快なリズムとメロディで歌、歌詞がなくてもとても伝わるユアソンです。
もっと評価されていい方たちです。
Good MorningSPECIAL OTHERS

朝、目覚める時にこの曲で起きるといい目覚めになります。
今日も1日頑張ろうと思えます。
彼らの曲は、優しいメロディでとても心地がよく、ドライブで聴くと運転がより楽しくなります。
スペアザは夏フェスの常連で数々の大きいフェスで見れます。
メンバーは高校生からの同級生で、文化祭のために作られたそうです。
長年の友人だからこそのグルーブ感や息のぴったりのタイミングなんですね。
彼らの曲のほとんどが、インストルメンタルでいろいろなアーティストともコラボをしています。
歌詞がなくても彼らは人を感動させることができるアーティストです。
little hawaiiRT

サーフミュージックの魅力が詰まった1曲です。
ハワイアンソングの名手として知られるRTさんが奏でるアコースティックギターの音色が、波の音や潮風を感じさせてくれます。
2005年6月にリリースされた本作は、夏のビーチやリゾート地で聴きたくなる爽やかな雰囲気満載。
海辺のBBQや夕暮れ時のドライブのBGMにピッタリですね。
疲れた心を癒やしてくれる神秘的なサウンドは、都会の騒がしさを忘れさせてくれます。
リラックスしたい時や、ハワイの風景を思い浮かべながらゆったりと過ごしたい時におすすめの1曲です。
Malibu Girl平井大

サーフミュージックをベースとしたサウンドが持ち味である、海がにあうシンガーソングライター平井大さんによる気持ちの高揚感を表現したような楽曲です。
ラジオDJのセリフのようなイントロ部分もユニークで、海岸線をドライブする際にラジオを流しているすがたが強くイメージできますね。
ギターの音色が強く響いており、夏の暑さや勢いがこの力強い音から感じられます。
大きな波をこえていこうとする決意が歌詞では描かれており、未来に向かっていくポジティブなすがたが伝わってくる楽曲です。
KOEHAKAIHAYABUSA

関西出身のHAKAIHAYABUSAの曲は西海岸をほうふつとさせる、海の似合うレゲエ色もある楽曲が魅力です。
この曲も軽やかなリズム、ゆったりとした雰囲気で非常に海に合う曲になっているのではないでしょうか?