【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
梅雨と夏が交互にやってくる7月。
保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。
そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。
七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。
室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!
【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(61〜70)
水遊び

水遊びは夏だからできる遊びですよね!
いくら濡れてもすぐ乾くので大人にはありがたく、子供も涼しくて楽しい人気の遊びです。
お庭でプールをしたり近くの川へ行ったり、今はレジャー施設や公園の噴水など遊べるところがたくさんあります。
ぜひ夏に一度は行ってみてくださいね。
水運び競争

夏といえば水遊びですよね。
ビニールプールや大きなプラスチックコンテナを使って水運び競争で遊んでみましょう!
チームに分かれて遊ぶと盛り上がるので幼稚園や保育園など、人数が多い方が盛り上がりそうな遊びです。
大きなブールなどに水を張っておき、離れた場所には何も入っていないプールやコンテナなどを置いておきます。
スタートの合図とともに水をくみ、空の入れ物の方へ運んでいきます。
時間内で多くの水を運んだチームの勝ちです。
水を運ぶものはバケツ、牛乳パックなどの空き容器、一人では持てないような大きなゴミ箱などいろいろなものを用意すると盛り上がります。
水鉄砲でおばけ退治

水鉄砲で何かを撃ち落とす、という遊びは盛り上がりますよね?
おばけを撃ち落とす遊びをすれば夏の気分も盛り上がり、楽しめるのではないでしょうか。
おばけのイラストを新聞紙や半紙などを使ってヒモのようなものを作り、それをロープなどからつり下げます。
洗濯バサミなどで止めると簡単ですよね。
そのヒモの部分を狙い、水鉄砲で打って落としていきましょう。
これならおばけが怖い子も楽しみながらやっつけちゃうのではないでしょうか?
氷でお絵描き

夏は遊びもやっぱり涼しげなものがいいですよね!
ということで、氷を使ってお絵描きをしてみましょう!
氷でお絵描きなんてできるの?と思われるかもしれませんが、とっても簡単にできちゃいます。
まず、氷を作る製氷皿に水彩絵の具の好きな色をちょっとずつ出し、その上から水を入れ溶かします。
製氷機の上にアルミホイルをかぶせ、氷を持てるようにアルミホイルの上から絵の具を溶かした水にストローをさします。
そして冷凍庫で凍らせたら、氷絵の具の完成!
色のついた氷で好きな絵を描いてみましょう!
とても涼しげな絵が描けますよ。
氷を溶かしておもちゃをゲット

夏といえば冷たい氷に触りたくなりますよね。
そんな氷を使った楽しいレクリエーションを探しているあなたには、氷の中におもちゃを入れる遊びがオススメです。
この遊びは氷を触っているうちに体温でどんどん溶けてきて、中のおもちゃが取り出せるという仕組みを使っています。
簡単に準備できますが盛り上がるのでいいですよね。
流しそうめん

夏は暑すぎて食欲がわかないことも多いですが、そんなときでも喉ごしがいいそうめんなら食べられるという人は多いですよね。
最近の夏は本当に暑すぎて子供たちでも夏バテしてしまうので、流しそうめんで楽しみながらスタミナを付けましょう。
皆で盛り上がりながら楽しく食べられるので、気力も体力も回復できること間違いなしです。
牛乳パックうちわ作り

夏の暑さをしのぐものの一つと言えばうちわ!
そのうちわを牛乳パックを使って簡単に作ってみましょう!
用意した2枚の開いた牛乳パックをそれぞれ丸く切り取り、間にわりばしを挟んでそれぞれをくっつけます。
次に同じく丸く切った画用紙に好きな絵を描きます。
このときにクレヨンを使っていろいろな色を適当に画用紙全体にぬり、その上から黒のクレヨンで塗りつぶし、わりばしやつまようじで削るように絵を描くと夜空に浮かぶ花火の絵が簡単に描けますよ!
クレヨンで描いた絵は、上からヘアスプレーをかけると色落ちしにくくなります。
描けた絵を牛乳パックの上に貼れば完成!
花火大会などのに持って行ってもいいですね!