【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
梅雨と夏が交互にやってくる7月。
保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。
そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。
七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。
室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】7月のイベント・行事
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(51〜60)
七夕会

ちょうど梅雨も明ける頃、7月初旬のイベントといえば外せないのは七夕ですよね。
それぞれに願いを込めた短冊を笹に飾り付けたり、七夕を楽しみにしているお子さんも多いのではないでしょうか?
保育園や幼稚園で毎年、七夕会を催すというところも多いと思います。
七夕の物語、彦星と織姫のお話を劇や紙芝居でやってみるのはどうでしょうか?
ペープサートや絵本の読み聞かせでもいいですね。
存在や名前は知っている彦星を織姫をより身近に感じられて楽しい七夕になるのでは?
作って遊べるかえる

梅雨を迎える時期に現れることの多いかえるをテーマにした製作アイデアです。
作るときも遊ぶときも楽しめる作品づくりに挑戦しましょう!
紙皿とおはじきで音を鳴らすカスタネットや、ぴょんぴょんと跳ねる様子を2つの紙コップで表現するものなど、幅広いものがあります。
より本格的なかえるを製作したい場合は、ストローを動かすとゲコゲコと鳴くかえるを作るのもいいでしょう。
牛乳パックとかえるを組み合わせた、パチンと跳ねるかえるなど、雨が降る日の室内の保育を盛り上げるアイテムを製作してみてくださいね!
圧縮袋で水遊び

布団や服の収納に使う圧縮袋を使った、夏の涼しい遊びを紹介!
その遊びはなんと圧縮袋にパンパンにならない程度の水を入れるだけでできちゃいます。
水を入れた圧縮袋を手で触るとプニプニとしたおもしろい感覚を味わえ、裸足で乗ってみると水の冷たさも合わさって気持ちいい!
寝っ転がるとさらにその気持ちよさは倍増します。
圧縮袋は普通のビニール袋よりも強度があるので、子供がぴょんぴょん乗る分には問題ありません。
水を入れる前に魚の絵を描いて入れておいたりすると、お魚さんと一緒に遊んでいるような、まるで海や川にいるような感覚を味わえますよ!
夏祭り

屋台に盆踊り、夜空に打ち上がる花火など、夏祭りといえば夏の風物詩。
大人も子供も、誰しもが笑顔になれるイベントですよね!
みんなで浴衣を着て、うちわを持って会場を回るあの感じ「夏だなぁ」と噛み締めてしまいます。
焼きそばやたこ焼き、かき氷にりんごアメなど、おいしいもの、輪投げに射的、くじ引きなど、子供心をくすぐる出店もたくさん。
YouTubeなどで検索してもらうと、全国各地の保育園、幼稚園で開かれた夏祭り動画が出てきます。
「自分たちの夏祭りに新しい催しものを取り入れたい」そういうときはぜひチェック!
【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(61〜70)
実験遊び

年齢に応じた実験遊びも、室内遊びが多い梅雨の時期に取り組んでみたいですね。
まずは、年少さん向けの、重曹を使った実験遊び。
食紅を溶かした水に洗剤、重曹を混ぜます。
そこに酢をかけると、シュワシュワ〜ッと泡になる様子は、「魔法みたい」とビックリされそうですね。
年中さんには、マーブリングの実験。
まず、容器に牛乳を入れ、食紅を一滴ずつ入れます。
そこへ、洗剤を付けた綿棒で触れると、色が広がる様子が楽しめます。
不思議な体験をすることで生まれる、「なぜ?」という感覚を大切に育てていきたいですね。
水族館ごっこ

保育現場を水族館に変身させて、暑い夏を涼しく過ごしてみませんか?
子供たちがレクリエーションなどで制作した海の生き物を室内いっぱいに泳がせちゃいましょう!
窓辺にヒモでつるしたり、壁面や天井も使って水族館の雰囲気を演出してみてくださいね。
また、水族館でおなじみのお魚のトンネル、ペンギンやクラゲのコーナーなどいくつかの遊べるポイントも用意してはいかがでしょうか。
自分で作った海の生き物を展示することで、より水族館ごっこを楽しめること間違いなしです!
水遊び

水遊びは夏だからできる遊びですよね!
いくら濡れてもすぐ乾くので大人にはありがたく、子供も涼しくて楽しい人気の遊びです。
お庭でプールをしたり近くの川へ行ったり、今はレジャー施設や公園の噴水など遊べるところがたくさんあります。
ぜひ夏に一度は行ってみてくださいね。