RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア

梅雨と夏が交互にやってくる7月。

保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。

そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。

七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。

室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。

ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(71〜80)

雨の手遊び ジメジメなんてポイッしちゃお

【6月 雨の手遊び】ジメジメなんてポイッしちゃお! ≪必読≫ 保育で使う時は下記説明欄を要チェック↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
雨の手遊び ジメジメなんてポイッしちゃお

梅雨のジメッとした気分も吹き飛ばしそうな、軽やかな歌と手遊びで楽しみましょう。

手遊び歌『ジメジメなんてポイッとしちゃお!』は、雨が続いたときの「ジメジメ」や、雨にぬれてしまったときの「ビショビショ」を集めるというジェスチャーがおもしろいですよね。

最後には雨雲まで集めてしまうという歌詞も楽しく、子供たちも盛り上がりそうです。

雨で下がりがちなテンションをポイッとしてから、爽やかな気分で次の保育に取りかかれそうです。

魚釣り

おうちで遊べる魚釣りの作り方【おうち時間】子供の室内遊び / 100均材料で作れる / 簡単手作りおもちゃ
魚釣り

手作りの夏祭りで魚釣りゲームを楽しみましょう。

まずは釣る魚やタコなどの海の生き物を用意します。

フリーイラスト素材を使ってもいいですし、子供たちに絵を描いてもらっても楽しめます。

作った素材はラミネート加工をすると水にも強く、安心です。

ラミネーターがない場合は100円ショップのラミネートフィルムを使いましょう。

作った素材にクリップをとりつけたら、割りばしにタコ糸と磁石を取り付けて完成です!

釣るのも楽しいですが、魚釣り屋さんになって接客するのも違った楽しみがありますよ。

みんなでたくさんの素材を作ってくださいね。

魚釣りゲーム

【簡単】折り紙で釣り遊び♪作って遊ぼう!!自宅でも園でも楽しめる!!
魚釣りゲーム

雨の日は近くの海や川に魚を捕りに行ったり、見に行くのも難しいですよね。

そんなときは、手作りの魚釣りを室内で楽しみましょう。

画用紙などで作った魚に磁石をつけ、割り箸などで作った釣りざおに磁石をつけて、磁石がくっつくことで魚釣りをする方法が一つ。

折り紙で作った魚に少し大きめの穴を開けておき、折り紙で作った釣りざおをこの穴に引っ掛けるようにして魚を釣るのも一つの方法です。

そのほかにも、牛乳パックを魚の形に切って水に浮かべて、ちょっと本当の魚釣りの光景に近い形で楽しむ方法もあります。

お好みの形で、室内魚釣りを楽しんでくださいね。

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(81〜90)

てるてるぼうず作り

【梅雨工作】梅雨にぴったり!お花紙で可愛いてるてる坊主作り!
てるてるぼうず作り

梅雨の日や雨降りの日だからこそ楽しめる遊びをご紹介します。

雨の日を楽しむ手作りのおもちゃ、てるてる坊主の作り方です。

カラフルなフラワーペーパーなどの柔らかい紙と、ビニール袋、ひもを用意します。

フラワーペーパーを手でくしゃくしゃっと丸めたら、ひもを通したビニール袋に入れます。

ボールの部分をテープやひもでくくって、てるてる坊主の形に整えましょう。

顔をペンで描いたりシールを貼ってかわいく仕上げたら完成。

透明のビニール袋だから、カラフルな色紙が透けて仕上がりがとてもキュートですね。

おわりに

7月にぴったりな保育の遊びアイデアをご紹介しました。

暑い日があったかと思えば、梅雨の冷たい雨が降ることもある7月。

元気いっぱいの子供たちにはさまざまな遊びを経験してほしいですね。

遊びのレパートリーを増やしておくといざというときに困りません。

アイデアを参考にしてみてくださいね。