RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア

梅雨と夏が交互にやってくる7月。

保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。

そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。

七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。

室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。

ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(1〜10)

氷あそび

八幡保育園(福井市)ぞう組(2歳児)がみんなで氷あそび。氷の中から葉っぱやお花を発見!楽しいね!
氷あそび

夏の室内遊びとしてオススメなのが「氷遊び」!

氷を触るだけでも十分楽しく涼しいのですが、時間があればもうひと工夫してみましょう!

水を凍らせるときに、葉や花、おもちゃなどを一緒に凍らせておいてください。

そうすれば氷に触れるだけではなく、どう溶かして取り出すか……と、園児が考えながら遊べます。

子供の口に入っても危なくないものを選んであげてくださいね!

泡でジュース作り

【1歳児】泡でジュースを作ってみよう!
泡でジュース作り

子供たちが大好きな水遊び、手先でパシャパシャと水を触っているだけでもひんやりと、体感温度が下がるので夏にはぴったりの遊びですよね。

その水遊びをもっと楽しく、泡を使ってジュースに見立てて遊んでみてはどうでしょうか?

たらいやビニールプールに水を張り、せっけんなどを使って泡立てます。

手でバシャバシャとかき混ぜたり、泡立て器やお風呂用のスポンジを使ってみても。

スコップや紙コップなど、普段から使っている身近なものを使っても遊べますよ。

7月のうた

【保育園・幼稚園】7月のうた
7月のうた

日本には四季があり、毎月さまざまな景色がうつろう様子が楽しみでもあります。

季節ごとの歌がたくさんあるのも、その時期その時期を楽しむ日本の気候風土ならではのものかもしれませんね。

春夏秋冬、夏の歌といえば、7月のイベント七夕にちなんだ歌や、海に遊びに行きたくなる歌、きも試しにぴったりな曲なんていうものもあります。

曲を覚えて幼稚園などで子供達と一緒に歌うのも、その季節の思い出にもなるでしょう。

子供たちとどの歌を一緒に歌おうか迷ってしまいますね。

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(11〜20)

センサリーバッグでゲームをしよう

作品No.008センサリーバッグ(ゲーム編)【保育の手作りおもちゃ】
センサリーバッグでゲームをしよう

センサリーバッグというものをご存じですか?

センサリーとは知覚や感触、感覚といった意味で、袋状の内部にムニュムニュとした手触りのジェルを入れ、その中にビーズやキラキラしたものなどを入れて、感触を楽しむ知育玩具です。

見た目や手触り具合が楽しいので、子供達も夢中になるでしょう。

袋はジェルがこぼれないジップ式のものがおすすめ。

外から中身が見える透明のものを選んで、袋の中のキラキラカラフルなビーズなどを楽しんでください。

外から触って感触を楽しむ手作りのセンサリーバッグで、子供たちと一緒に楽しんでくださいね。

くるくるまわる観覧車

@sayacky_be.child

🌟材料一覧・コツはコチラ▼🌟 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) ⁡ 【材料】 ●牛乳パック ●プールスティック(Seria) ●プラスプーン ●丸い割り箸 ●ガチャカプセル容器 ⁡ 🪛作る時にあると便利 ●ハサミ ●カッター ●カッター板 ●グルーガン ●チップスターの空き箱 ⁡ ⁡ 🌟ポイント🌟 ▶︎お風呂で使ってみたら、使い方激しくて 何度かスプーンが取れた😂 刺すだけだからすぐ直るけど、気になる人は 穴にグルーガンで留めちゃうと良さそう❣️ ▶︎たくさん使ってると、 牛乳パックが柔らかくなってきそう👻 2枚重ねにしたり、割り箸で柱にしたりすると、 長持ちしそうだよ😉 ▶︎ストーリーでは 簡単に上手に作るコツを紹介するね🥰 ⁡ ⁡ みんないつもおつかれさま! 朗らかな毎日になりますように…🎧𓈒𓏸 ⁡ ⁡ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ⁡ はじめまして! \大人も子どもになれる遊びが大好き!/ 2児ママの保育教諭さやっきーです🥰 ⁡ オトナもコドモも、 こころ「通わす・晴れる・育む」あそびを 発信中❣️ ⁡ ぜひフォローしてね💓 ⁡ @sayacky_be.child  ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⁡ ⁡ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ⁡ #さやっきーワールド#保育士#保育士ママ#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#100均diy

♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎保育製作・手作りおもちゃ・知育遊び – さやっきー︎のあそびアトリエ

水遊びが楽しめる、くるくるまわる観覧車を紹介します。

プールスティック、牛乳パック、割り箸、プラスチックスプーン、カッターを準備して作っていきましょう。

はじめに牛乳パックを切って観覧車が回転する土台を作ります。

切ったプールスティックの側面に均等に6カ所切り込みを入れていきましょう。

切り込み部分にはプラスチックスプーンの持ち手部分が内側になるようにさしていきますよ。

中心に割り箸を通したら牛乳パックの土台にセットし完成です。

ガチャガチャカプセルをプラスチックスプーンに貼ると観覧車に変身です。

均等にバランスを保つことで観覧車がきれいに回転していきます。

7月の手遊び「七夕」

【7月の手遊び】子どもの歌で七夕を楽しもう♪
7月の手遊び「七夕」

夏の楽しいイベント、七夕祭り。

笹の葉に願い事を書いた短冊をくくりつけたり、キレイに飾り付けをしたり。

夜空の星を楽しんだりする七夕のお祭りは、子供たちもきっとワクワクと楽しみにしているイベントですよね。

そんな七夕のお祭りに、手遊びをまじえた七夕の歌を歌ってより一層七夕気分を盛り上げましょう。

キラキラのお星様を表現した身ぶりや、天の川を表した手ぶりなどが振り付けられているので、歌いながら手遊びができて子供たちも楽しめるでしょう。

みんなで歌うとより七夕気分を味わえますね。

だんごむしが転んだ!

2020年 保育雑誌「ひろば」7月号連載『運動あそびの時間だよ!』
だんごむしが転んだ!

公園や広場でよーく探せば見つけられるダンゴムシ。

ちょっと触るとコロコロと体を丸める様子が面白くて、子供たちも知っている身近な虫ですね。

そんなダンゴムシのまねっこをして遊んでみましょう。

雨が降ってもお部屋で遊べる遊びです。

座ってころりんと転がるので室内遊びとしても取り入れやすいでしょう。

先生や大人の方の掛け声に合わせて手足をバタバタさせて転がったり、指遊びをしたり、ハイハイしたりと楽しい身ぶりがたくさん。

お友達と一緒にダンゴムシになりきってみましょう。