【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
梅雨と夏が交互にやってくる7月。
保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。
そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。
七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。
室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育園・幼稚園】子供たちがよろこぶ水遊びのアイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】7月のイベント・行事
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(41〜50)
カラフルかき氷を作ろう

暑い夏といったらやっぱりかき氷が食べたくなりますよね!
かき氷は子供たちの大好物でもありますし、レクリエーションとしてもぴったりです。
ただかき氷を食べるだけでなく、いろいろなシロップを使って見た目にも美しいかき氷を作ってみましょう。
カラフルなかき氷だとおいしさが倍増ですし、写真を撮ったときにも映えますよね。
【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(51〜60)
スイカ割り

目隠しして、周りの人の声を頼りに「えいっ!」と棒を振り下ろす、スイカ割り。
夏らしさを目で耳で、そして味で感じられるイベントです。
もし子供たちにやってもらうとなれば、かなり盛り上がる催しになるでしょう。
「もっと前!」「ちょっと右、行きすぎたから左!」大声を上げて熱中している姿が目に浮かびますね。
割れたらキレイに切り分けて、みんなで一緒にいただきます。
「昔ながらの日本の夏」というものが体験できるはずですよ。
タオル遊び

雨が降っても室内でしっかり体を動かしたい、というときはタオルを使った遊びがオススメです。
タオルは、細長いタイプのものを用意しましょう。
乾布摩擦をするように体をゴシゴシこすってみたり、縄跳びの縄のようにしてジャンプしてみたり、綱引きのように引っ張り合いをしたり、長いタオル一つでさまざまな遊びが楽します。
また、タオルを丸めてボール状にして、キャッチボールをするというのもオススメ。
床に落ちたタオルで滑ったりしてケガをしないように注意しながら遊んでみてくださいね!
ハイキング

梅雨の間、室内遊びばかりになり、体を思いっきり動かしたい!
という子供たちも多いのではないでしょうか。
梅雨も明けてさわやかな晴れ間が続く日にハイキングに出かけてみては?
登山となると子供たちには難しいですが起伏の少ない低山、丘などの頂上を目指してみんなで歩いてみましょう!
上りが続くと疲れてしまう子供たちもいるかと思いますが休憩など取りつつ、足元に気をつけて。
頂上についたときの爽快感はがんばったごほうびにも匹敵する気持ちよさです。
プラネタリウム

織姫と彦星、天の川、と七夕はたくさんのお星様と関わりが深いですよね。
そんな七夕の日には、プラネタリウムを見てお昼間でも、お天気が雨でも、お部屋の中でお星様を楽しみましょう!
穴を開けたアルミホイルを貼ったダンボールの下からライトをつけ、部屋を暗くすれば手軽にプラネタリウムが完成します。
そのほかにも、開ける穴の形を工夫したり、開けた穴のところにカラーセロハンを貼ったりなど、アレンジ方法もたくさん!
土台は、ダンボール以外にも紙コップやカップ麺の容器などでも代用できます。
プール遊び

暑い夏に定番のレクリエーションといったらやっぱりプール遊びですよね!
子供たちは体を動かして遊ぶのが大好きなので、プールに連れて行ってあげるだけで一日中大はしゃぎだと思います。
川や海などに比べてプールだと水難事故も少ないので、多少は安心できますね。
もちろん注意する必要はあるので、絶対に目を離さないようにしてください。
リトミック(梅雨バージョン)

梅雨の時期には、室内で盛り上がる遊びが欠かせませんよね。
室内でも季節を感じられる遊びといえば、雨の日の歌をテーマにしたリトミックです。
『あめふり』や『かえるの合唱』などをモチーフにした歌やダンスに取り組みましょう。
元気よく行進したり、動物になりきるなどさまざまな動きが楽しめます。
また、ピアノ演奏のリズムに合わせて立ち止まったり、動き出すことでメリハリの効いた遊びが体験できるでしょう。
音楽と運動を組み合わせた室内遊びを、保育の場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。