RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア

梅雨と夏が交互にやってくる7月。

保育園、幼稚園では子供たちといっぱい遊びたいけれど、天気がわからず準備なども大変な日もあるのではないでしょうか。

そこで、こちらでは7月に楽しめる遊びのアイデアを集めました。

七夕にちなんだ遊びや、水を使った楽しい遊びなど、7月の季節を感じながら楽しめますよ。

室内でもできる遊びもあるので、雨の日にも備えてくださいね。

ぜひ、こちらを参考にレパートリーを増やして、子供たちと一緒に、楽しい時間を過ごしてください!

【保育】7月に遊びたい保育のアイデア(41〜50)

【歌遊び】あめふりくまのこ

ひろば エプロン遊び6【あめふりくまのこ】
【歌遊び】あめふりくまのこ

絵本のような物語性があって、子供たちに大人気の歌『あめふりくまのこ』の歌遊びは、梅雨の季節にぴったりですよ。

保育者がくまの絵の描いたエプロンをしたり、ぬいぐるみやお面を使うと、感情移入しやすいですよね。

歌詞に合った情景を用意したり、歌詞に出てくる魚や葉っぱの傘をエプロンのポケットに忍ばせておいたりと、子供たちがワクワクするような仕掛けを用意しておきましょう。

1曲の歌で、まるで一つのお芝居を見たような感覚を体験させてあげてください。

【製作】風鈴

【保育士必見】吉本新喜劇 吉田裕さんと製作【風鈴】
【製作】風鈴

リーンとなる音がとっても涼しげな風鈴を作って、涼しく夏を過ごしましょう!

作り方はまず、空いたプリンやゼリーのカップを用意し、底に穴を開けてつるせるようにたこ糸などのヒモを通していきます。

カップには好きな絵を描いたり、シールを貼ったり、自由にデコレーションしてOK!

そして、風鈴につける短冊と鈴を用意して、風鈴の下にぶらさがるように糸を通します。

短冊は好きな柄の入った紙にしたり、好きな絵を描いたり、お好みのデザインにしてくださいね。

これで風鈴は完成です。

保育園や幼稚園のお部屋の窓につるしたり、おうちに飾って、涼しい音と風を感じてみましょう!

【製作】魚釣り

牛乳パックで作る釣りあそびセット
【製作】魚釣り

魚釣りに興味はあっても、いざ本物の魚に触れるのはちょっと怖い。

そんな子供たちは、魚も釣りざおも全て手作りの魚釣りで遊んでみましょう!

魚の形に切った紙に磁石をつけて、同じく磁石の付いた手作りの釣りざおで釣るのも一つの方法。

夏らしくもっと涼しげに遊びたいときは、水に強い牛乳パックを切って魚の形を作り、釣りざおの針に見立てたモールとたこ糸、割り箸を使って釣りざおを作りましょう。

牛乳パック製の魚は水に浮かべられるので、ビニールプールなどに浮かべてリアルに近い魚釣りを楽しんでくださいね!

きんぎょはどこだ

【3歳児】みんなで大捜索!にげたきんぎょはどこだ?!
きんぎょはどこだ

絵本『きんぎょが にげた』をご存じですか?

子供たちに人気の絵本の一つで、いろいろなところに隠れる金魚を探すのが楽しい、ゲーム感覚で読める絵本です。

こちらの「きんぎょはどこだ」は、それを題材とした遊びですね。

保育室の中に隠れてしまったきんぎょをみんなで探し、水槽の中に戻してあげます。

捜索に頭も体も使えて、見つけた時は嬉しくなる楽しい遊びですね。

金魚を水槽に戻してあげるというのも、子供たちのやさしさが育めそうです。

くじ引き

【手作り】誰でも簡単に作れる!一番くじの作り方!!#一番くじ #手作り #工作
くじ引き

くじ引きも子供たちが気軽に遊べるゲームです。

折りたたんだ画用紙を引くだけでも盛り上がりますが、時間があれば一番くじをモデルにくじを作ってみませんか?

くじの大きさの画用紙を2枚用意し、1枚に切れ込みを入れてペりぺりとはがせるようにするだけ!

カッターを使う細かな作業なので大人がおこないましょう。

子供たちには景品の準備を担当してもらうとよさそうですね。

何が当たるかワクワクするくじ引きで、夏祭りを盛り上げましょう。

さらさら浜辺

【幼稚園・保育園】8月さらさら浜辺のぼく・わたし絵画・製作
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!

夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。

パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。

子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。

パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!

ねんど遊び

【保育士必見】子どもがよろこぶ!ねんど遊び【6選】
ねんど遊び

子供が大好きな粘土遊びは、夢中になるため時間がたつのもあっという間ですよね。

雨の多い梅雨の時期だからこそ、じっくり時間をとって取り組ませてあげたい遊びの一つです。

まずは、子供たちでもイメージをふくらませやすいよう、テーマやアイデアを出してあげましょう。

例えばどんぐりや木の枝を使って動物を作ったり、瓶の飾りにしたり。

それから、絵の具を混ぜていろんな色の粘土にして、スプーンをつけてアイスにしたり、野菜や果物を作ったりしても楽しいですね。

作ったものは、あとでおままごとにも使うと、楽しみ方も広がりそうですね。