RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(101〜110)

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。

城を敵から守る工夫や歴史を調べる

完全解説②姫路城の超防御システムJapan Castle22Himeji#2
城を敵から守る工夫や歴史を調べる

日本には各地に戦国時代のお城があります。

そこには当時の人々の知恵やアイディアが詰まっており、敵から攻められにくい構造、攻め込んできた敵を倒しやすい工夫がたくさんなされています。

それらを実際にお城に行って観察し、レポートにまとめてみましょう。

少し時間はかかるかもしれませんが、観光のついでにできるので、楽しみながら取り組める研究です!

戦国時代の陣中食をつくる

山梨名物ほうとう体験道場に入門
戦国時代の陣中食をつくる

ほうとうは武田信玄の陣中食として有名な食べ物ですが、それ以外にもどんな陣中食があるかを調べてみるのもおもしろそうですね!

さらに、気に入ったものを実際に作って食べてみて、どういった理由で陣中食として親しまれていたのかを考察、レポートにまとめましょう。

きちんとレポートにすることで、料理も立派な自由研究になりますよ!

スライム作り

【超簡単】今さら聞けない!もっちり伸びる基本のスライムの作り方!【DIY】
スライム作り

1日でできる上に超簡単なのがスライム作り。

材料はホームセンター、薬局なんかですぐにそろいます。

あとは分量を計りつつ、混ぜ合わせるだけ。

動画で紹介されているのは基本的なスライムの作り方ですが、調べてもらえばアレンジレシピというか、いろいろなバリエーションのスライムの作り方が出てきますので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください。

とっつきやすいのは100均で売っているラメを混ぜるアレンジでしょうか。

備長炭電池

木炭電池/Charcoal Battery
備長炭電池

備長炭を電池にする実験です。

備長炭、アルミホイル、食塩水、クッキングペーパーを用意します。

備長炭をクッキングペーパーで巻き、食塩水をかけてさらに上からアルミホイルで巻きます。

そこにモーターをつなぐとモーターが動き出します。

アルミホイルが食塩水に溶けると電子が生まれます。

その電子を備長炭の中の空気が受け取ることで電気の流れができるという仕組みです。

そうした各工程の役割と電気が生まれる仕組みをレポートにまとめるといいでしょう。