RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア

運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。

定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!

変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。

見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。

定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。

ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(71〜80)

どうぶつかけっこ

令和元年度 朝日塾幼稚園運動会
どうぶつかけっこ

体がしっかりしてきた2歳児にオススメなのが、どうぶつかけっこです!

テーマとなる動物を決めて、そのマネをしながらゴールまでみんなで競争します。

トラやペンギン、キリン、なんでもOKですよ!

四足歩行の動物はむずかしいですが、ペンギンなんかは仕草がとてもかわいいですね。

のびのびとした素直な動きが子供らしいです。

はじめてのおつかい

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.7、8「はじめてのおつかい」「2人でおかいもの」
はじめてのおつかい

はじめてのおつかいという競技では、子供たちに競技を通しておつかいをしてもらいます。

コースの途中にさまざまな食べ物を置いておき、その中から一つ好きなものをとってもらいましょう。

そしてその食べ物と同じ色のおうちに届けてゴール。

食べ物やおうちは、段ボールや新聞紙、画用紙などを使って作ってくださいね。

子供たちがしっかりおつかいをやりとげる姿を競技を通して保護者の方に見てもらい、子供たちの成長を感じてもらいましょう。

電車で旅行

千尋2歳 保育園の運動会 電車で旅行
電車で旅行

運動会で電車で旅行とはどんな競技か気になりますよね!

競技の方法はとても簡単で、ダンボールで作った電車に入ってコース内を旅行するように走ります。

コースの中の低い台でできた山は上に登って、コーンはくねくねと走って、フラフープの上はジャンプをして、とどんどん旅行を楽しみます。

動物の顔と体がわかれたパズルを用意して、途中でそのパズルを上下の組み合わせが一緒になるように取ってきて、最後に組み合わせて貼り付けるというゲームも入れてみましょう!

子供たちにとって楽しい旅行になること間違いなし!

入退場の際には、手作りのキャリーバッグを持って登場するのもかわいいですよ!

【親子競技】お寿司リレー

@piyopiyo0519

#そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園

♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー

親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!

お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。

その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。

おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。

みんなでフラワーアレンジメント

ともべ幼稚園 運動会 年少「みんなでフラワーアレンジメント」
みんなでフラワーアレンジメント

年少でも楽しく参加できる運動会の競技、みんなで作るフラワーアレンジメント競争をご紹介。

子供が抱きかかえられるくらいの大きさの造花をたくさん用意します。

黄色や赤やピンクなど、いろんな色で作ってみてくださいね。

よーいどんで走ってその花束から好きなものをひとつ選んでもらいましょう。

そのお花を持って走り、コースの先にある空の容器にお花を入れてすてきにアレンジメントしてゴールイン。

ルールもそれほど難しくなく、可愛らしい姿が見られる楽しい競技です。

デカパン聖火リレー

運動会説明動画 年長親子「No.4 デカパンで!聖火リレー」
デカパン聖火リレー

かけっこやリレーは運動会の花形競技です。

子供達が一生懸命走る姿は、それだけでもとてもかわいいものですが、そこにひと工夫アイデアを加えてさらに運動会を盛り上げてみましょう。

お友達や保護者の方とペアで走るという競技があれば、二人一緒にはける大きなパンツを用意してください。

手作りのデカパンを二人ではいて走れば、きっと運動会を盛り上げる人気の競技となるでしょう。

二人三脚のパンツ版みたいなものですね。

息を合わせて二人で大きなパンツをはいて走る姿で、運動会の笑いと拍手をさらっちゃいましょう。

浦島太郎

運動会説明動画 NO.6 年中親子「浦島太郎」競技説明
浦島太郎

絵本でもご存じの浦島太郎が運動会の競技になりました。

登場人物になりきって、物語をなぞるように難関をクリアしていきましょう。

先生や保護者の方など、大人とペアになって二人で進める競技です。

スタートはまず登場人物に変身です。

浦島太郎の格好や、亀の甲羅を身につけて、手をつないで障害物をクリアしながらポイントまで走ります。

必要なものを手にしたら、Uターンして最初の場所に戻り、次の人にバトンを渡しましょう。

かわいいコスプレとミッションクリアが一緒になった愉快なリレーで盛り上がりましょう。