RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア

運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。

定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!

変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。

見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。

定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。

ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(21〜30)

動物なりきり競走NEW!

🧡No.80【親子遊び・運動神経向上】 幼児向け 親子体操シリーズ① 動物 10選 ちびっ子大好きアニマル大変身\(^-^)/✨
動物なりきり競走NEW!

このアイデアは、親子競技としてオススメしたい競技の一つ。

ルールはシンプルで、ある動物がお題として出されるので、その動物のマネを親子でしながら競走するというものです。

たとえば、コアラならお子さんをだっこして、キリンなら肩車で、フラミンゴなら2人でそろってケンケンをするといった感じで、動物になりきった状態でゴールを目指しましょう。

親子で一緒に走るだけではなく、「動物になりきりながら」というルールを付け加えるだけで、新鮮味のある競技になりますね!

大玉送りNEW!

大きな玉を数人で転がした競技の、大玉転がしを運動会でおこなうところは多いですよね。

「もう少し、大玉を使った競技にアレンジを加えたい」とお考えの方にオススメな競技をご紹介します。

お玉を転がさずに、同じチームのメンバーの頭上を、手を使って大玉を送る競技はいかがでしょうか?

同じチーム全員が協力する競技なので、チームワークのよさが問われそうですね。

大玉を落とさないように、みんなで力を合わせることで、チームに一体感も生まれますよ。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(31〜40)

棒引っ張り相撲

@cocoskip

こんにちは!ココスキップです。今回の動画は棒引っ張り相撲です。一見単純な遊びですが大人でもなかなか白熱した戦いになりました😂 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#運動療育#放デイ#児発#ココスキップチャレンジ#室内遊び#シュミレーション#遊び#対決#スタッフの日常#引っ張り相撲#おすすめにのりたい#運営さん大好き

♬ アイドル – YOASOBI

棒を引っ張る相撲のアイデアをご紹介します。

準備するものはプールスティック、マット、台です。

力強さとバランス感覚を養う楽しいゲームです!

2人で1本のプールスティックを持ち、引っ張り合って相手を台から落とすか、棒を手放させることを目指しましょう。

集中力や身体を使った戦いの中で、忍耐力も育まれそうですよ。

マットと台を使ってゲームを開始するため、放課後デイサービスでの活動にオススメですよ。

子供たちが楽しみながら体力や競争心を高められそうですね。

キッキングスナイパー

VS嵐のキッキングスナイパーをやってみた②
キッキングスナイパー

オリンピック競技の一つであるサッカーに見立てた、キッキングスナイパーを競技に取り入れてみませんか?

こちらは対象物めがけてボールを蹴り、たくさん倒したら勝ちという内容です。

蹴るボールは年齢に合わせてやわらかい素材の物を使用したり、対象物も人気のキャラクターにするとおもしろそうですね。

乳児さんは倒れやすいように対象物をあえて不安定に置く工夫をしたり、幼児さんは対象物が動くように仕掛けをしても盛り上がりそうです!

親子で協力してチャレンジしてくださいね。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

定番の玉入れも、ひと工夫を加えれば、親子で大盛り上がりしますよ。

こちらは、玉を入れるのを阻止するキャラクターが登場する、「じゃまじゃま玉入れ」。

じゃまじゃまくんは、大きなダンボールを持って、ネットに向かって投げられたボールを弾き返します。

全身タイツのような目立つ衣装を着たり、変装をしたりと正体がばれないようにして悪役に徹しましょう。

照れずに役になりきることで、子供たちの応援も白熱し、保護者も一体感が生まれるはずですよ!

もぎたてフルーツNEW!

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.9「もぎたてフルーツめしあがれ」
もぎたてフルーツNEW!

乳児クラスから年少クラスにオススメ!

もぎたてフルーツのアイデアをご紹介します。

毎日の給食や絵本、ままごとなどでもなじみのあるフルーツを競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

準備するものはバナナの木、みかんの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたゾウ、サル、ウサギです。

スタートの合図で、好きなフルーツの木から1つ実を取って進みます。

次に好きな動物の口の中に、手に持っているフルーツの実を入れたらゴールです!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

お寿司ピクニックNEW!

@piyopiyo0519

#そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園

♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー

子供のかわいい姿から目が離せない!

おすしピクニックのアイデアをご紹介します。

食べ物をモチーフにした競技で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな時にオススメの、ユーモアとかわいらしさが融合した「おすしピクニック」のアイデアです。

4種類ほどおすしのイラストが描かれたボードを用意して、スタートの合図でボードをめくりましょう。

描いてあるおすしのネタのリュックを背負ったら保護者の方とゴールを目指す競技ですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。