【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。
定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!
変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。
見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。
定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。
ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(21〜30)
風船のトンネル玉入れ
@nana_asobi 【バズったあそび😆💓】風船玉入れ🎈 おうち遊び本予約受付中📚『3歳からのおうち遊び』#おうち時間#おうち遊び#おうちあそび#手作り #風船
♬ Trending upbeat corporate sound ♪ – 3KTrack
くるくると色鮮やかに回る風船のトンネル玉入れを紹介します。
風船を膨らましたら両面テープで円になるように貼り合わせていきましょう。
下からドライヤーを当てると風船が宙に浮かびくるくると回転します。
風船の間に玉入れをして遊んでみてくださいね。
少人数の運動会や限られたスペースで行う運動会などにぴったりかもしれませんね。
ドライヤーを使うため子供たちがやけどの危険性がないように大人の管理のもと注意して使用をお願いします。
ピンポン玉玉入れ

室内でのミニ運動会でも楽しめる、ピンポン玉玉入れを紹介します。
みに運動会などで盛り上がるピンポン玉玉入れ。
割り箸に洗濯バサミを固定し貼り合わせたら表面部分にキャップを貼り合わせます。
ピンポン玉をセットして紙コップで作ったゴールへ玉を入れて楽しみましょう。
いくつピンポン玉が入ったかを数え多かった人が優勝です。
室内の限られたスペースで運動会気分が味わえちゃうピンポン玉玉入れぜひ挑戦してみてくださいね。
【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(31〜40)
動物なりきり競走

このアイデアは、親子競技としてオススメしたい競技の一つ。
ルールはシンプルで、ある動物がお題として出されるので、その動物のマネを親子でしながら競走するというものです。
たとえば、コアラならお子さんをだっこして、キリンなら肩車で、フラミンゴなら2人でそろってケンケンをするといった感じで、動物になりきった状態でゴールを目指しましょう。
親子で一緒に走るだけではなく、「動物になりきりながら」というルールを付け加えるだけで、新鮮味のある競技になりますね!
大きなパズルにチャレンジ!
@fujikidstok 2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
一緒に取り組む楽しさを知ろう!
大きなパズルにチャレンジ!
のアイデアをご紹介します。
保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。
準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。
運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
新幹線でGO!GO!GO!

乗り物が好きなクラスにオススメ!
新幹線でGO!
GO!
GO!
のアイデアをご紹介します。
新幹線や働く車に興味のある子供も多いのでは。
今回は新幹線をメインに競技を考えてみるのはいかがでしょうか?
はじめはカードをタッチするゲートからスタート。
段ボールで作った新幹線に子供を乗せて、保護者の方が走ります。
スズランテープで作った滝を通ったら、お土産をもらってゴールです。
お土産は駅弁のようなパッケージにアレンジすると、ワクワク感が増すのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
運動会でかくれんぼ?

保護者の方も子供も盛り上がる!
運動会でかくれんぼ?
のアイデアをご紹介します。
かくれんぼといえば、普段の遊びで開催されることの多いゲームですよね。
今回は、運動会でかくれんぼにチャレンジしてみましょう。
運動会で着用する帽子や運動服が同じだという保育園や幼稚園には特にオススメです。
かくれんぼの後は、保護者の方と一緒にダンスやふれあい遊びで絆をより深められるコーナーを設けると盛り上がりそうですね。
ぜひ、挑戦してみてください!






